- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- “幸齢ドライバー”支える技術-「安全運転支援システム」の普及を!
コラム
2017年02月07日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
最近、高齢ドライバーによる悲惨な交通事故が、新聞テレビ等で頻繁に報じられている。数年後にその仲間入りをする私には、とても他人事には思えない。無事に定年を迎えたら、退職後にやりたいこともたくさんあるが、万一、重大な交通事故を起こせばその「夢」は水泡と帰してしまう。
警察庁の「交通事故の発生状況」によると、2015年の交通事故発生件数は53万7千件、死傷者数は67万人ほどと、10年前の6割以下まで減少した。しかし、全年齢層の負傷者数が大幅に低下する一方、人口高齢化の影響で65歳以上高齢者の減少人数は少ない。また2016年の死者数は3904人、1949年以来67年ぶりに4千人を下回ったが、年齢層別では65歳以上が2138人と過半数を上回っている。
警察庁の「運転免許統計」をみると、2015年の運転免許保有者は8215万人で、10年前に比べ4.3%増加した。65歳以上高齢ドライバーは、1710万人と全体の約2割を占めており、高齢化の進展によりその増加が見込まれる。年齢層別の事故発生件数(免許保有者10万人当たり)は、65歳以上では全体平均より少ない。しかし、原付以上運転者の年齢層別交通事故は、65歳以上高齢者による発生件数が、2005年の9万8千件から15年には10万件へと増加、構成比は11.1%から19.7%に大きく上昇した。今後は交通事故の被害者・加害者ともに、高齢者の比重がますます大きくなるだろう。
近年の交通事故の発生件数や死傷者数の減少の背景には、自動車の安全性能の向上や道路安全環境の改善がある。衝突防止(軽減)機能や誤発進抑制機能、車線維持・逸脱防止機能、後側方安全確認機能など安全運転支援システムの開発はめざましい。すでに国土交通省は、乗用車の自動ブレーキ装着の義務化に向けた国際基準の作成に乗り出している。
今年3月には認知症対策を強化した改正道路交通法が施行される。また運転に不安を覚える高齢者の運転免許の自主返納を促す活動も行われている。今後は、加齢による運動機能や認知機能の低下に対応した安全運転支援システムの開発・供給はさらに進むだろう。車庫入れ等を苦手とする高齢運転者も多いことから、自動駐車システムの導入など、さまざまな運転アシスト機能も求められる。
これまで私は、交通事故にあわないように気をつけてきたが、年を重ねるほどに交通事故の加害者になることを懸念している。できれば安全運転支援システムを装着した車に早く買い換えたいと思う。自動運転車の完成・普及には時間を要するだろうが、多くの人が人生の最期を幸せに迎えるためにも、加齢による衰えを補償する“幸齢ドライバー”を支える安全運転支援システムの普及を期待したい。
(参考)研究員の眼 『「長寿社会」の加齢対応技術~高齢先進国・日本のイノベーションに期待!』(2016年11月22日)
警察庁の「交通事故の発生状況」によると、2015年の交通事故発生件数は53万7千件、死傷者数は67万人ほどと、10年前の6割以下まで減少した。しかし、全年齢層の負傷者数が大幅に低下する一方、人口高齢化の影響で65歳以上高齢者の減少人数は少ない。また2016年の死者数は3904人、1949年以来67年ぶりに4千人を下回ったが、年齢層別では65歳以上が2138人と過半数を上回っている。
警察庁の「運転免許統計」をみると、2015年の運転免許保有者は8215万人で、10年前に比べ4.3%増加した。65歳以上高齢ドライバーは、1710万人と全体の約2割を占めており、高齢化の進展によりその増加が見込まれる。年齢層別の事故発生件数(免許保有者10万人当たり)は、65歳以上では全体平均より少ない。しかし、原付以上運転者の年齢層別交通事故は、65歳以上高齢者による発生件数が、2005年の9万8千件から15年には10万件へと増加、構成比は11.1%から19.7%に大きく上昇した。今後は交通事故の被害者・加害者ともに、高齢者の比重がますます大きくなるだろう。
近年の交通事故の発生件数や死傷者数の減少の背景には、自動車の安全性能の向上や道路安全環境の改善がある。衝突防止(軽減)機能や誤発進抑制機能、車線維持・逸脱防止機能、後側方安全確認機能など安全運転支援システムの開発はめざましい。すでに国土交通省は、乗用車の自動ブレーキ装着の義務化に向けた国際基準の作成に乗り出している。
今年3月には認知症対策を強化した改正道路交通法が施行される。また運転に不安を覚える高齢者の運転免許の自主返納を促す活動も行われている。今後は、加齢による運動機能や認知機能の低下に対応した安全運転支援システムの開発・供給はさらに進むだろう。車庫入れ等を苦手とする高齢運転者も多いことから、自動駐車システムの導入など、さまざまな運転アシスト機能も求められる。
これまで私は、交通事故にあわないように気をつけてきたが、年を重ねるほどに交通事故の加害者になることを懸念している。できれば安全運転支援システムを装着した車に早く買い換えたいと思う。自動運転車の完成・普及には時間を要するだろうが、多くの人が人生の最期を幸せに迎えるためにも、加齢による衰えを補償する“幸齢ドライバー”を支える安全運転支援システムの普及を期待したい。
(参考)研究員の眼 『「長寿社会」の加齢対応技術~高齢先進国・日本のイノベーションに期待!』(2016年11月22日)
(2017年02月07日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【“幸齢ドライバー”支える技術-「安全運転支援システム」の普及を!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
“幸齢ドライバー”支える技術-「安全運転支援システム」の普及を!のレポート Topへ