- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 運動したら、健康になれるの?
2018年10月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 日ごろの体調や生活習慣に関する最大の課題が「運動不足」である。肥満防止、ストレス解消、高齢期の運動機能の維持など、運動には様々な役割があることが知られており、運動による健康維持・改善への期待は大きい。
- 厚生労働省の調査によると、運動を実施している人の割合は、60歳以上では増加傾向にあるものの、60歳未満ではどちらかと言えば低下している。また、肥満についてみると、40~60歳代男性全体の3割弱が、BMIIが25以上30未満の軽度の肥満である。
- そこで、40~50歳代の軽度の肥満状態の男性を対象に、5年間にわたる健康診断・問診結果を使って、運動実施とBMIの改善状況をみたところ、BMI改善者は、5年間で運動実施率が上昇していた。また、5年間(5回の健康診断)のうち、3回以上「1日30分以上の汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施している」を満たしていれば、4分の1程度が普通体重に改善していた。
- 運動をしない最も大きな理由として「時間がない」があがっている。忙しい就労世代であっても、例えば、週末に1回、平日少し早めに帰れる日にもう1回、時間を作ってみることで、BMI改善が期待できる。
(2018年10月30日「ニッセイ景況アンケート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1783
経歴
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/27 | 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/25 | ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【運動したら、健康になれるの?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
運動したら、健康になれるの?のレポート Topへ