- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 人口動態
人口動態
人口減少時代の日本経済、企業経営、自治体経営、まちづくり、住生活、ライフデザイン等について提言を行います。
年度で絞り込む
-
2009年06月24日
地域で「子育て・子育ち」支援
日本の少子化が進んでいる。28年間子どもの数が減少し続ける少子社会・日本では新たな保育のあり方... -
コラム2009年06月23日
「オフィス市場の2010年問題」、見えてきた着地点
東京でのオフィスビル大量供給が稼働率や賃料の低下を招くという「2003年問題」が騒がれていた2... -
2009年05月25日
男女のおひとりさま不安
■目次1--------注目される「おひとりさま」2--------女性は早くから「おひとりさ... -
2009年03月25日
人口減少社会の到来(量から質への転換)
平成20年10月までのデータ等を基礎資料として平成20年の人口動態を推計した「平成20年人口動... -
2009年02月25日
学習費の7割は、塾や習い事
理想の子どもの数はありながらも現実はそれに満たない理由として、「出生動向基本調査」(国立社会保... -
2009年02月02日
新しい「5年に1度の年」到来
今年は、5年に1度実施される公的年金の財政検証の年である。従来は財政再計算と呼ばれ、保険料の変... -
コラム2008年11月25日
老後は都市から地方へ~QOL(生活の質)向上を求めて移住するオーストラリアのリタイア層~
団塊の世代の定年退職が本格化する中で、彼らが終の棲家をどこに求めて行くのか、注目されている。リ... -
2008年05月26日
ワーク・ライフ・バランス再考
少子高齢化が進展し人口減少時代を迎えるわが国にとって、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調... -
コラム2007年12月20日
家庭部門の地球温暖化対策 - CО2ダイエットはメタボにも有効
今月15日、地球温暖化防止を話し合う国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)がインドネシ... -
コラム2007年10月25日
幼稚化する日本社会 - 成人式は何歳?
日本人は長生きになり、長寿社会が到来した。長寿化は人生のなかの主要なライフイベントを先送りして...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
ブラックフライデーとEコマース~“選ばない買い物”の広がり-データで読み解く暮らしの風景
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
人口動態のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人口動態のレポート Topへ










