- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策
企業経営・産業政策
「企業経営・産業政策」の一覧では、産業政策や企業経営(人的資源、CRE、CSR等)、ガバナンス、社会的責任にかかわる諸課題について様々な視点から分析し、提言を行います。定期的なレポートとして年2回、4000社を超える企業に対して、景況感や雇用動向などの定例項目に加えて、企業経営に関連の深いタイムリーなテーマについて「ニッセイ景況アンケート」を実施し、調査結果を集計・分析し報告しています。また日銀短観から読み取る景況感なども定期的に提供してまいります。
年度で絞り込む
-
2004年05月25日
経営者インセンティブへのコーポレート・ガバナンスの影響
本稿の目的は、エージェンシー問題解決の手段としての経営者報酬と、それ以外のコーポレート・ガバナ... -
2004年05月25日
経営トップ交代の効果とガバナンスの影響 -在任期間とエントレンチメント-
一般に、経営パフォーマンスが低下したときに現職の経営者を適切に交代させることは、コーポレート・... -
2004年05月25日
持合い解消の計量分析 -分化する企業・銀行間の株式持合い構造-
1990 年代、特に後半に、わが国上場企業の株式所有構造は大きく変容した。法人安定株主の保有比率... -
2004年05月25日
解題 -いまなぜ企業統治が問題なのか-
1.はじめに1980 年代後半には、株式の安定保有構造、企業と銀行の密接な関係、内部昇進者からな... -
コラム2004年05月24日
純粋持株会社の課題とは何か
1.増加する「企業組織再編型」の純粋持株会社純粋持株会社は、1947年以来独占禁止法によって永... -
2004年05月01日
コーポレート・ガバナンスと経営効率
コーポレート・ガバナンスは、経済的な価値をもたらすのだろうか。この問いに直接的な回答を与えるの... -
2004年04月25日
雇用・賃金体系の見直しを進める日本企業
今年2月に実施したニッセイ景況アンケートによると、今後従業員数を増やす企業では約6割の企業が若... -
2004年02月25日
増加する中高年創業の特徴と経済的意義
90年代以降、創業に占める中高年創業の割合が高まっている。中高年創業には、(1)雇用の延長と位... -
2004年02月01日
円高の長期化と国内産業
為替市場では、これまで長期的な円高が続いてきた。変動相場制以降の円高進展の度合いを見た場合、円... -
コラム2003年12月08日
公開買付(TOB)マーケットは変貌する
1.増加する公開買付公開買付(TOB)は、不特定多数の者に対し買付価格や買付期間を記載した公告...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
企業経営・産業政策のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業経営・産業政策のレポート Topへ