- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 経営トップ交代の効果とガバナンスの影響 -在任期間とエントレンチメント-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
一般に、経営パフォーマンスが低下したときに現職の経営者を適切に交代させることは、コーポレート・ガバナンスが有効に機能していることを示すひとつの現象であると理解されている。しかし、この交代という規律付けメカニズムが、どの程度の経済的効果を持つかは、ほとんど明らかにされていない。
そこで本稿では、経営トップの在任期間に焦点を当て、これが長期化するのにともなって、エントレンチメント行動から生じるコストが拡大する可能性を検討する。この経営者のエントレンチメント行動は実際には観察できないが、企業のパフォーマンスからこれを推察できると考えられる。こうした観点から実証分析を可能とするフレームワークを提示し、現実の企業データを用いて、ここで想定したようなコストの拡大は確認できるのか、確認できるとしたらその影響はどの程度かを分析した。
その結果、経営パフォーマンスは、経営トップの在任期間が一定年数を超えると、低下する傾向があることが明らかとなった。このことは、在任期間の長期化にともなって、エントレンチメントによるコストが拡大する可能性を示唆する。また、パフォーマンスが低迷しているにもかかわらず、長期政権を維持している企業で、経営トップの交代が発生すると、その後のパフォーマンスは急速に改善する。このことは、適切な交代が大きな経済的価値を持つことを意味する。
さらに、企業のガバナンス面での特徴が、交代メカニズムにどのような影響を与えるかについても分析した。交代メカニズムを効率化するガバナンス構造の特定には至らなかったものの、このメカニズムには、外部からの圧力よりも、経営組織の内部構造の方が強い影響力を持つことがわかった。ここから、外部からのモニタリングという間接的なガバナンス形態だけで、交代メカニズムを効率化することには限界があり、内部コントロールの実効性を向上させる方法を、より直接的に模索することが効果的である可能性が示唆される。
(2004年05月25日「ニッセイ基礎研所報」)
青木 英孝
新田 敬祐
新着記事
-
2025年04月30日
今週のレポート・コラムまとめ【4/22-4/28発行分】 -
2025年04月28日
リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない -
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【経営トップ交代の効果とガバナンスの影響 -在任期間とエントレンチメント-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経営トップ交代の効果とガバナンスの影響 -在任期間とエントレンチメント-のレポート Topへ