- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経営・ビジネス >
- 福利厚生
福利厚生
「福利厚生」の一覧では、雇用形態が変化する中での企業の福利厚生制度とそれに関する諸問題についてレポートします。また、労務リスクを抱える中国に進出した日系企業の福利厚生制度について人的資源管理として現地企業へのアンケート調査を踏まえた考察を行っています。
年度で絞り込む
-
2016年09月06日
まずは3年運動をしてみる~中高年男性の、運動実施率とBMIの5年観察
本稿では、中高年男性に多い「肥満1度」に注目し、5年後にBMIが改善した層、変化がなかった層、... -
コラム2016年08月02日
人間ドックのスケジューリングについて思うこと-医療資源の効率的な活用と受診者の待ち時間の短縮化-
毎年6月から8月にかけては、人間ドックを受ける季節となっている。私も、東京に移り住んでからのこ... -
コラム2016年07月25日
スポーツのサーブ権交代のルールは勝敗にどう影響しているのか-各種球技のサーブ権のルールの意味合いを知れば、オリンピックをより楽しめるかも-
いよいよ8月5日から、ブラジルでリオ・オリンピックが開催される。ブラジルは、現在、政治が混乱し... -
コラム2016年06月17日
育児・介護休業法等改正のポイント(介護関係)
さる2016年3月29日に「雇用保険法等の一部を改正する法律」が成立した。このなかには20本程... -
2016年05月20日
“かくれメタボ”の生活習慣病リスク(2)~健診受診年から5年後のリスク
肥満でなくても、血液や血圧のうち複数項目が基準外である場合(いわゆる“かくれメタボ”)が問題と... -
2016年05月17日
“かくれメタボ”の生活習慣病リスク(1)~健診受診年のリスク
肥満でなくても、血液や血圧のうち複数項目が基準外である場合(いわゆる“かくれメタボ”)が問題と... -
コラム2016年04月15日
仕事と介護の両立支援に取り組む企業に朗報!~厚生労働省「お役立ちツール」の公開
要介護者等の増加にともなって介護の担い手も増加するなか、2015年11月には、安倍政権が掲げる... -
コラム2016年03月02日
健康経営を巡る政府・企業の取り組み
健康経営が注目されている。1980年代に米国の経営心理学者のロバート・ ローゼン氏によって「健康... -
2016年02月22日
企業における「メンタルヘルス対策」~健康経営における柱の1つ
企業の従業員の健康保持・増進への取組みが活発になっている。企業には、これまで「特定健康診査・特... -
2016年02月15日
上司が部下の「介護離職」を止めるためには-介護に突然直面したケースの「初動」について考える
社員の介護離職を防ぐうえで、上司が担う役割は大きい。特に、部下が突然介護に直面したケースでは、...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
福利厚生のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
福利厚生のレポート Topへ