- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般)
高齢化問題(全般)
高齢社会白書によれば、高齢者人口は今後、「団塊の世代」が65 歳以上となる2015年には3,395万人となり、2042年に3,878万人でピークを迎えます。高齢化率も上昇を続け2035年に33.4%、2060年には39.9%に達し国民の約2.5人に1 人が65 歳以上の超高齢社会が到来します。この「高齢化問題(全般)」の一覧では、高齢者市場、QOL(生活の質)、医療・介護、認知症、雇用、家計・資産・金融行動について考察します。
年度で絞り込む
-
2001年05月25日
中高年ライフコース研究(その2)
ニッセイ基礎研究所で行っている中高年パネル調査の結果をみると、中高年の世帯は全体としてみれば消費支出は変わらない中で家計収入は減少している。個々の家計でみると、収入や支出の変動のある家計は7割程度存在するが、この変...
小野 信夫
-
2001年05月25日
NPO が支える高齢者住宅
高齢化の進展と共に高齢単身者の増加や公的介護保険の導入など高齢者居住を巡る外部環境が大きく変化し、多くの人々にとって高齢化はより身近な問題となってきた。高齢期を安全に安心して暮らすために、地域資源を活かした高齢者住...
土堤内 昭雄
-
2001年04月25日
中高年ライフコース研究(その1)
少子高齢社会を迎え、社会保障を中心とした社会基盤の再構築は避けて通れない。しかし少子高齢社会の中心的存在である中高年のライフコースはほとんど明らかにされていない。本研究は1933年から47年生まれの同一男性の生活を...
岸田 宏司
-
2000年05月25日
健康増進事業の社会的効果と経済的効果
高齢者の生きがい・健康づくりは、豊かな生活を望む高齢者、介護保険給付負担の増加を望まない自治体の双方に求められる取り組みである。しかし、健康増進施策の効果は明らかにされていない。本稿では福島県西会津町での健康増進事...
岸田 宏司
-
1999年12月25日
高齢期の社会参加を支援するシステム整備へ
高齢期にも、自身の経験や能力を社会の中で発揮したいというニーズは高く、就業をはじめ、様々な社会活動を通じた能力発揮の場が求められている。高齢社会において、高齢者のこうしたニーズを受けとめ、就労や地域活動等への社会参...
武石 恵美子
-
1999年06月25日
問われる介護ビジネスの魅力
制度開始まで半年あまりとなった公的介護保険制度。新しい産業分野としての期待が膨らむ中、民間企業の事業参入の動きは鈍い。訪問介護サービスとショートステイを取り上げ、事業収支シミュレーションを通じて、介護ビジネスの事業...
岸田 宏司
-
1998年06月25日
変貌する高齢社会の住宅双六
人々は、世帯構成や資産形成などの様々な観点から、ライフステージに合わせて住居を選択している。これまで多くの人々にとって、終の住処は、「持家戸建」が一般的と見られていたが、高齢化の進展に伴い変化の兆しを見せている。今...
土堤内 昭雄
-
1998年02月25日
どうするニュータウンの高齢化-多摩ニュータウンのケース
■目次1.はじめに2.多摩ニュータウンの現状3.ニュータウン区域住民の居住に関する意識4. 今後のニュータウン整備の方向■introductionわが国では高度経済成長期に東京圏をはじめとする大都市圏に多くの人口集中...
土堤内 昭雄
-
1998年02月25日
市場縮小に直面する大手住宅メーカー-求められる戸建住宅戦略の再構築
■目次1. 修正を余儀なくされた規模拡大路線2. 注文住宅中心の戸建市場3. 大手住宅メーカーの戸建戦略4. マーケティングの画一性と高い営業コスト5. 求められる事業戦略の再構築■introduction大手住宅メーカーは、...
村社 通夫
-
1997年04月25日
高齢社会に向けたまちづくり-自立生活支援のための福祉インフラ整備
■目次1.はじめに -大都市圏問題としての高齢化2. 日本の福祉施策の動向 -施設から在宅へ、 そして統合化へ3. 高齢社会に向けた福祉インフラ整備 -自立生活を支える施設整備おわりに■introductionこれまで高齢化問...
土堤内 昭雄
関連カテゴリ
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
久我 尚子
2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【消費者行動】 -
井出 真吾
日銀はETF買入を減らすか~「政策点検」の先を読む~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
中村 亮一
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2019年結果-
【保険会計・計理】 -
天野 馨南子
えひめ結婚支援センターにおけるイベント成婚「年の差」分析結果-「年の差婚」の正しい認識が成功のカギ-
【人口動態に関する諸問題】
お知らせ
-
2012年04月18日
News Release
-
2012年04月18日
News Release
「認知症を有する人への適切な支援に資する認知症ケアモデルの研究-認知症サービス提供の現場からみたケアモデル研究会-」事業実施報告
高齢化問題(全般)のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢化問題(全般)のレポート Topへ