- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経営・ビジネス >
- マーケティング
マーケティング
「マーケティング」の一覧では、女性の消費実態、若年層の生活意識や消費行動、拡大するシニア市場への取り組み等、消費者の行動について、市場調査、アンケート調査等の実態調査を詳細に分析し将来を見通します。また、生保にかかわるマーケティングについては、近年急増する保険ショップの実態、アフターサービスとして実施している契約後確認活動の評価と効果、生保への加入行動等について継続的な分析を行っています。
年で絞り込む
-
2020年08月06日
ウィズコロナ・アフターコロナの働き方へ期待すること
基礎研REPORT(冊子版)8月号[vol.281]
ビフォーコロナと大きく変わったことの1つに「働き方」がある。緊急事態宣言の発令による外出自粛を受けて、企業等ではテレワークによる在宅勤務へと大きく舵が切られた。既に緊急事態宣言は解除され、経済活動は再開されたが、ウ...
-
2020年07月21日
コロナ禍の10代の見通し
第1回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査~10代編
15~19歳では、ネット通販やキャッシュレス決済、各種サービスのオンライン対応など消費行動のデジタル化は半数以上が進むと考えている。一方、友人づきあいや授業でもデジタル化が進むと考えるのは多数派ではない。背景には、...
-
2020年07月20日
ジェネレーションαの時代-Z世代の次を考える
変わりゆく消費文化の中で、その先頭にいたのはいつも「若者」であり、若者の消費を理解することは、現代消費文化そのものの理解に繋がると筆者は考える。筆者は昨今、若者を捉える括りとして、「Z世代(1996年~2012年に...
-
2020年07月20日
キャッシュレスを学ぼう(7)-共通ポイントサービス
共通ポイントサービスでは、利用者が加盟店で買い物をしたときにポイントが付与され、そのポイントはサービスの加盟店であれば別の店でも、代金の一部または全部に充当することができるといったものである。共通ポイントサービスに...
-
2020年07月16日
女性の生活満足度を高める要因は何か?-経済的な豊かさより時間のゆとり、20~30歳代は結婚も
近年、GDPなどの経済指標だけでなく「幸福感」を指標に国の発展を図ろうとする動きが広がっている。「世界一幸せな国」で知られるブータンでは、すでに1970年代から「国民総幸福量(GNH)は国民総生産(GDP)よりも重...
-
2020年07月16日
生命保険の相場感-保険料・保障額の相場感の形成要因
生命保険の保険料は性別や年齢により異なる生死あるいは罹患の確率に応じて、また、想定する運用利回りにより、それぞれ異なる。また、加入にあたり定める保障額によっても異なる。このように価格形成に多くの要素が影響するという...
-
2020年07月16日
コロナ禍の10代の不安
第1回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査~10代編
最も多いのは「自分の感染」(60.2%)であり、次いで僅差で「家族の感染」(60.0%)、「友人・知人の感染」(56.9%)、「自分が感染源になる」(42.1%)と、感染関連の不安が上位に並ぶ。一方、「SNSの利用...
-
2020年07月14日
コロナ禍の10代で増えた行動、減った行動
第1回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査~10代編
ニッセイ基礎研究所では、7月3日にスマートフォン世代である15~19歳の男女420名を対象に、コロナ禍の生活行動の変化や不安などに関する調査を実施。メディアの視聴行動で最も増えたのは「YouTubeなどのネット動画...
-
2020年07月09日
2020年度特別調査:新型コロナによる暮らしの変化に関する調査
ニッセイ基礎研究所では、新型コロナウイルスの感染拡大によって暮らしが激変する中で、全国の15~69歳の男女2,400名に対して、消費行動や働き方、生活意識、今後の予測などについて、継続的に調査を行っています。ウィズ...
-
2020年07月09日
2020年度特別調査 「第1回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
緊急事態宣言中に利用が増えた「キャッシュレス決済サービス」や「ネットショッピング」は、収束後も利用増加が約2割(前者は利用者の約3割、後者は約2割)。一方、「デパートやショッピングモール」は減少が約4割(約半数)。...
関連カテゴリ
仕事と生活の調和(ワークライフバランス)
278件
環境経営・CSR
193件
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
コロナで拡大した格差をどう解消する? 韓国次期大統領候補たちの提案
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
久我 尚子
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【消費者行動】 -
井出 真吾
日銀はETF買入を減らすか~「政策点検」の先を読む~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
中村 亮一
NAICが2021年の規制上の優先事項を公表-問題の所在と現在の取組状況等-
【保険会計・計理】 -
天野 馨南子
2020年都道府県人口社会増減ランキング(下)/鍵を握る「リモートワーク」―新型コロナ人口動態解説(3)
【人口動態に関する諸問題】
お知らせ
-
2020年02月07日
News Release
《東京大学・ニッセイ基礎研究所共同研究プロジェクト》原子力発電所事故避難者のこころの健康とソーシャル・キャピタル-福島県双葉町民を対象とした継続調査結果公表のお知らせ-
-
2020年01月31日
News Release
-
2019年12月23日
News Release
令和元年度 住宅ストック維持・向上促進事業「良質住宅ストック形成のための市場環境整備促進事業」に関するシンポジウムの開催
マーケティングのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マーケティングのレポート Topへ