新着レポート
-
1991年05月01日
湾岸戦争の教えたもの
湾岸戦争は、多くの識者の予測に反して結局軍事衝突にまでエスカレートしたが、これまた多くの人の予... -
1991年04月01日
米国経済:リセッションと金融危機
■見出し1.リセッションに入った米国経済2.金融危機3.金融制度改革■前文米国経済が'... -
1991年04月01日
経済の動き
<米国経済>米国経済は景気後退局面にあるものと見られる。'90年10-12... -
1991年04月01日
ニューヨーク州保険監督庁キュリアリ長官にインタビュー ―「米国の保険業界は、第2のS&L業界にはなりません」―
■見出し1.米国の保険会社の経営を圧迫している要因2.連邦規制の導入を巡る論議3.おわりに■i... -
1991年04月01日
転換社債・ワラント債の大量発行の残した問題点
■見出しはじめに1.転換社債・ワラント債の発行2.業種別の傾向3.調達した資金の行方4.今後の... -
1991年04月01日
冷たい社会
日本は義理人情を重んずる温かい社会であり、それに比べて西欧諸国は非常に理屈一辺倒で、家族の愛情... -
1991年03月01日
最近のアジア各国の経済、産業動向
■見出し1.韓国2.台湾3.タイ4.香港■はじめに近年、アジア各国は工業化の進展によって著しい... -
1991年03月01日
英国の個人貯蓄
■見出し1.貯蓄率2.貯蓄の適切さ3.貯蓄率の低下(1980~1988年)4.貯蓄率の上昇(1... -
1991年03月01日
経済の動き
<米国経済>米国経済のリセッション入りがほぼ確実となってきている。'90年... -
1991年03月01日
‘91年主要産業見通し
■目次1.わが国産業をとりまく環境変化2.原油高の産業企業への影響3.金融引き締めのインパクト... -
1991年03月01日
湾岸戦争の重さ
湾岸戦争が始まった当初は、多くの人が長くても2、3週間で戦闘は終了して、多年の懸案であるフセイ... -
1991年02月01日
経済の動き
<米国経済>米国経済は一段とリセッション入りしたとの公算が強まっている。'... -
1991年02月01日
中国の年金制度について
■見出し1.はじめに―急速に高齢化を迎える中国2.中国の年金制度の概要3.全人民所有制企業(国... -
1991年02月01日
都市容量からみた東京の受容限界
■見出しはじめに1.都市容量に関する基本認識2.都市容量を規定する要素3.都市容量の評価方法4... -
1991年02月01日
女性の人生における「不安」とコミュニケーション
■見出し1.はじめに2.「女性の人生における不安」とは3.不安の原因4.女性の不安とコミュニケ... -
1991年02月01日
知的交流について
日本と諸外国との摩擦は第一義的には経済の利害の衝突、特に日本の輸出攻勢に対する反発に始まってい... -
1991年01月01日
経済の動き
<米国経済>米国経済は景気低迷感が一段と強まっている。第3四半期のGNP暫定値は、... -
1991年01月01日
ペンシルバニア大学 クライン教授研究室から
■見出し1.ローレンス R.クライン教授2.超短期モデル3.研究風景■introduction... -
1991年01月01日
‘91年主要国経済見通し
<要旨>ドイツ経済~‘91年の旧西独の経済は、両独統合という特殊要因か... -
1991年01月01日
‘91年米国経済見通し
<要旨>米国経済は約8年にも及ぶ景気拡大に終止符を打とうとしている。消費者信頼度指... -
1991年01月01日
‘91年度日本経済見通し
<要旨>'91年度の日本経済をめぐる環境には不確定要因が多いが、当予測では... -
1991年01月01日
1991年の世界と日本
イラクのクウェート侵攻、併合に伴ってアラビア半島に起こった緊張に対して、世界はどう取り組むかと... -
1990年12月01日
高齢者雇用の現状と課題
わが国の人口構造高齢化をめぐって各方面において様々な議論がおこなわれているが、ここでは高齢者を... -
1990年12月01日
世界的資金不足について
先にこの欄で述べたように、先般のヒューストンの先進国首脳会議においては、欧州諸国はソ連東欧の経... -
1990年12月01日
経済の動き
<概況>中東紛争の先行については依然不透明である。しかしながら、原油価格の上昇・高... -
1990年12月01日
シンガポールの生保事情について
■見出しはじめに1.シンガポールの保険事情について2.シンガポールの保険制度について3.おわり... -
1990年12月01日
新たな首都圏像について考える
■見出しはじめに1.業務核都市構想の概要2.首都圏の構造変化と業務核都市整備による問題点3.業... -
1990年12月01日
エネルギー価格と日本経済の成長力:湾岸危機の経済的影響
■見出し1.はじめに2.短期的インパクト:「購買力」の移転3.長期的インパクト:生産関数に基づ... -
1990年11月01日
冷戦後の世界経済
ソ連のペレストロイカに始まる東西冷戦構造の終焉により、世界経済は「平和の配当」を享受するかにみ... -
1990年11月01日
経済の動き
<概況>中東紛争の今後の動向については、見通し・シナリオがいくつもあって、現時点で...
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る