新着レポート
-
1998年01月01日
アメリカにおける年金運用(1)日米の個人投資家
アメリカの年金運用につき、シリーズで紹介する。まず、今回は、日米の資産運用において、個人投資家... -
1998年01月01日
期待リターンとリスクの予測(6)
これまで、最適なアセット・アロケーションを計算するために必要な、期待リターンとリスクの予測方法... -
1998年01月01日
基金による投資顧問会社の選択行動
先月号では、「基金による運用受託機関の選択行動」を紹介したが、今回は、投資顧問会社を、その親会... -
1998年01月01日
金融ビッグバンと年金運用
金融ビッグバンによって、「年金運用の世界」は、どう変わるのであろうか。既に、企業年金には投資顧... -
1997年12月25日
1998年度経済見通し-低迷続き、 0.5%成長。 当面、 高い下振れリスク
■目次1. 国内経済 ~スパイラル的下降リスクの高い状況2. 海外経済■introduction増税... -
1997年12月25日
「日本型カフェテリアプラン」の軌跡をたどる-導入の目的と効果
■目次はじめにカフェテリアプランと福利厚生コストの関係従業員ニーズ多様化への対応としてのカフェ... -
1997年12月25日
構造的色彩が強い百貨店、スーパーの売上低迷
■目次1. 消費マインドの萎縮と食料品・衣料品販売の不振2. 重要性を増す顧客・販売情報の分析■i... -
1997年12月25日
期待されるファシリティマネジメント・サービス-コスト削減とオフィス効率化
■目次1. ファシリティマネジメントとは2. 導入のメリット-コストダウン3. ファシリティマネジメ... -
1997年12月25日
「アジアで起こった通貨危機」
香港・バンコックで始まったアジアの通貨不安は、 関係当局の対策の遅れや影響の深さに対する認識不足... -
1997年12月01日
国際分散投資(6)インフレの影響とヘッジ方法
世界のインフレ率推移を紹介した前回に引き続いて、今回は、主要資産のリターンに対するインフレの影... -
1997年12月01日
期待リターンとリスクの予測(5)
これまで、最適なアセット・アロケーションを計算するために必要な、期待リターンとリスクの予測方法... -
1997年12月01日
基金による運用受託機関の選択行動
近年、運用規制緩和の流れを受けて、投資顧問会社を採用する基金が徐々に増加しつつある。そこで、受... -
1997年12月01日
グローバル運用に試練
世界の株価が連鎖的に急落した。ブラックマンデーから10年、アジア発のNY株下落を正確に予測でき... -
1997年11月25日
米国の持株相互会社
■目次1.はじめに2.生保の経営危機と自己資本の充実3.持株相互会社とは?4. 持株相互会社の功... -
1997年11月25日
東京における投資用不動産の動向
■目次はじめに1. 賃貸オフィス市場の動向2. 商業地価の動向3. 不動産競売の動向4. 不動産取引の... -
1997年11月25日
「人口問題」
12月に開かれる京都会議を巡って、 地球温暖化・CO2ガス抑制の論議が盛んである。 しかしながら、 ... -
1997年11月25日
財務体質の改善遅れる建設業界
■目次1. 相次いだ上場ゼネコンの倒産2. 進まぬ財務体質のスリム化■introduction建設... -
1997年11月25日
先行する情報関連産業の雇用制度改革-「97年度上期ニッセイ景況アンケート」より
■目次1. 好調な情報関連産業の景況2. 改善する企業の採用意欲3. 課題は 「優秀人材の確保」4. 雇... -
1997年11月01日
国際分散投資(5)世界のインフレーション
最近でこそ物価は落ち着いているが、長期運用である年金資産のポートフォリオ決定に際して、投資家は... -
1997年11月01日
期待リターンとリスクの予測(4)
今回は、期待リターンとリスクの予測手法の一つである「シナリオ法」について、その特色と問題点を中... -
1997年11月01日
株式持ち合い実態調査(96年度)
株式持ち合いは、96年度も、減少傾向にあることが確認された。今後も持株会社、時価会計など不確定... -
1997年11月01日
緩む「株式持合い」と年金基金
最近の企業不祥事を契機に、「日本の企業経営システムの特徴である株式持ち合い(経営権の安定)のマ... -
1997年10月25日
第二フェーズに入る金融ビッグバン
■目次1. ビッグバンその事始め2. 公表された3つの報告書3. 大手銀行の問題意識の変化4. ポスト... -
1997年10月25日
「国際機関」
戦後発足した国際連合とその諸機関・ブレトンウッズ機関 (世銀・IMF 等)・GATT等は、 時の国際... -
1997年10月25日
株式持ち合いと安定保有の現状
■目次1. 株式持ち合いと安定保有に関する調査・ 分析の定期公表について2. 株式持ち合いと安定保有... -
1997年10月25日
回復するAV機器の国内生産
■目次1. AV 機器生産は6年ぶりにプラスへ2. 輸出が下支え効果を発揮3. 国内需要はデジタル関連... -
1997年10月25日
1997年度改定経済見通し-景気腰折れは回避・下期にかろうじて持ち直し、 1.1%成長
■目次1. 国内経済~下期にかろうじて持ち直し2. 国内金融~97 年度中は金融政策の変更なし3. 為... -
1997年10月25日
ISO14000は企業経営を変えるか--企業はグリーン・マーケティングの時代へ-
■目次はじめに1.環境問題の質的変化と拡大2.企業の環境行動の変化3.ISO14000 の登場4... -
1997年10月01日
セクターと株価(下)
ファンド管理ツールの一つであるセクター分類につき、前回は、従来型の「業種」分類の問題点を指摘し... -
1997年10月01日
期待リターンとリスクの予測(3)
今回は、年金ALM分析の前提として必要な期待リターンを、いくつかに分解した部分(ブロック)を積...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る