- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 都市容量からみた東京の受容限界
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
はじめに
1.都市容量に関する基本認識
2.都市容量を規定する要素
3.都市容量の評価方法
4.東京の受容能力の試算
5.都市成長の限界性
おわりに
■はじめに
東京は巨大な磁石である。あるいは巨大なブラックホールであるとも言われる。ヒト・モノ・カネ・ネタ(情報)の全部が吸い寄せられてしまうという意味で、現在の東京一極集中を象徴する言葉である。この東京への過度の集積をめぐって、既に各分野において多くの調査研究が行われ様々な議論が展開されている。
本レポートでは東京の過密性・過大性に着目し、東京のもつ都市容量の考え方を整理した上で、その受容能力の限界を定量的(主に人口規模として)に把握することを試みた。検討内容は以下のとおりである。
(1) 都市容量を規定する要素
(2) 都市容量の評価方法
(3) 東京の受容能力の試算
(4) 都市成長の限界性(都市容量と東京集中問題)
(1991年02月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
川村 雅彦
川村 雅彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/10/21 | ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換 | 川村 雅彦 | 基礎研レポート |
2016/08/05 | 徒歩帰宅訓練、やってみました!-地上踏査でつくる頭の中の“ ナビゲーション・マップ” | 川村 雅彦 | |
2016/06/10 | 徒歩帰宅訓練、やってみました !~そうか、そうだったのか! 点と点がつながる地上踏査~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
2016/04/19 | 「ラストマンになる」という生き方~現代ビジネス版 『言志四録』 ともいうべき語録から~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【都市容量からみた東京の受容限界】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
都市容量からみた東京の受容限界のレポート Topへ