新着レポート
-
1991年10月01日
高齢者の願望・ニーズとシルバーサービスの現状と展望
<要旨>1.高齢者の願望・ニーズの分類 高齢者市場を検討する前に高齢者がどのような願... -
1991年10月01日
金融環境の変化と企業資金調達
<要旨>1990年の株価の大幅な下落は企業のエクィティーファイナンスを困難にし、金... -
1991年10月01日
経済の動き
<米国経済>91年4-6月期の実質GNP成長率は前期比年率で▲0.1%(速報値は0... -
1991年10月01日
金融資産価格変動のクウォンツとMPT ― ゲーム論的不確実性の重要性 ―
<要旨>本稿では、金融資産価格変動に対する筆者の見方・考え方を述べ、STATクウォ... -
1991年10月01日
世界の流れをどう読む
湾岸戦争のような世界を巻き込んだ大きな戦争が起こったかと思えば、戦争後の秩序作りさえも確立しな... -
1991年09月01日
新世界秩序と日本の役割
■見出し1.湾岸戦争と日本の対応2.新世界秩序とは何か3.日本の役割4.ボーダレスエコノミーに... -
1991年09月01日
ニューヨーク市にみる米国地方財政事情
■見出し1.地方政府の財政赤字の背景2.地方財政の仕組み3.財政難の現状4.財政赤字対応策5.... -
1991年09月01日
経済の動き
<米国経済>'91年第2四半期の実質GNPは前期比年率0.4%のプラス成長... -
1991年09月01日
東京一極集中とオフィス立地政策
<要旨>日本経済のソフト化・サービス化は2次産業から3次産業への移行と、2次産業自... -
1991年09月01日
本格的な普及期を迎えるCIMの現状 ― コンピューター統合生産システム ―
<要旨>最近、CIM(Computer Integrated Manufacturin... -
1991年09月01日
平成の金色夜叉物語?
明治の小説であり読む人も少なくなったとは思うが、尾崎紅葉の「金色夜叉」は日本の資本主義勃興期に... -
1991年08月01日
経済の動き
<米国経済>経済指標によってややばらつきはあるが、生産、雇用、分配、支出の各側面で... -
1991年08月01日
政治問題化する英国の国民医療制度
■見出し1.英国政治の新たなる火種2.国民医療制度と改革前の課題3.1991年4月の改革4.制... -
1991年08月01日
夫婦のパートナーシップ現代考
<要旨>現代の日本の結婚は、娩婚化と男女の年齢差の縮小化、また「恋愛」結婚の増加が... -
1991年08月01日
首都圏の地域構造の変容について ―メトロポリスからメガシティへ ―
<要旨>首都圏は人口規模2,890万人を擁する東京圏を含む我が国最大の都市圏である... -
1991年08月01日
1991年度改定経済見通し
○湾岸戦争終結後の情勢を踏まえ、昨年11月に策定した「'91年度経済見通し」の改定を行... -
1991年08月01日
来るか難民の時代
今世紀終わりの十年は、難民の時代と言われるほど多数の難民の発生が世界の政治・経済体制を動揺させ... -
1991年07月01日
最低価値保証付き資産配分法 ― ダイナミック・アセット・アロケーションの展開 ―
<要旨>株価下落による損失をコントロールしながら、株価の上昇にも追随する運用方法は... -
1991年07月01日
中国所感
中国国務院の直轄調査機関である中国現代国際関係研究所の招聘により共同通信社論説委員の松尾氏と共... -
1991年07月01日
経済の動き
<米国経済>住宅、生産、雇用関連の指標が改善を示し始め、景気の底入れ期待が強まりつ... -
1991年07月01日
ケベック州のナショナリズム:その背景と今後の行方
■見出しはじめに1.ケベック州におけるナショナリズム:その歴史的背景2.ミーチレーク合意の崩壊... -
1991年07月01日
ベルリン再訪:崩れぬ心の壁
■見出し・消えた統合へのユーフォリア・消えゆく東独製品・西独政府の読み違い・危険な賃金率の急上... -
1991年07月01日
最近の企業金融行動の変化をさぐる
<要旨>プラザ合意後の金融緩和局面のうち、'87年以降企業では設備投資等の... -
1991年06月01日
日本の社会資本ストックと供給サイド ― 430兆円公共投資のインプリケーション ―
■見出し1.TFPと経済成長2.社会資本ストックとTFP3.2000年の社会資本ストックと日本... -
1991年06月01日
経済の動き
<米国経済>'91年1-3月期の実質GNP成長率は前期比年率で▲2.8%(... -
1991年06月01日
オーストラリアにおける金融自由化の影響
■見出し1.はじめに2.自由化の目的3.自由化の影響4.外銀の現状5.国内銀行の現状6.外国為... -
1991年06月01日
首都圏への人口集中と今後の動向について
■見出しはじめに1.人口分布からみた首都圏構造の変化2.東京圏の人口の社会増と自然増3.首都圏...篠原 二三夫
社会研究部
-
1991年06月01日
日米構造協議と対外不均衡
■見出し1.はじめに2.日米構造協議3.シミュレーションの方法と基準解4.シミュレーション―日... -
1991年06月01日
自己改革の難しさ
前回もこのコラムで述べたように、湾岸戦争でひどく面目を失墜したのは残念ながらドイツと日本であっ... -
1991年05月01日
経済の動き
<米国経済>米国経済は、昨年10-12月期に続いて、'91年1-3月期もマ...
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る