- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 日米構造協議と対外不均衡
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.はじめに
2.日米構造協議
3.シミュレーションの方法と基準解
4.シミュレーション―日米構造協議1
5.シミュレーション―日米構造協議2
6.要約
■はじめに
レーガン政権の政策が本格的に実施された'82年から'85年にかけて、米国の経常収支亦字は58.7億ドルから1,223.3億ドルへと急速に悪化した。対外純資産も1,062.6億ドルから-1,172.1億ドルとなり純債務国になった。1980年=100とするドルの実効レート(MERM)は、'85年には150.2となり50%も増価した。このような諸指標からみて、'80年以降のドル高や巨額の経常収支赤字の持続可能性について疑問が提出されてきた。P.Krugman、S.MarrisやF.Bergsten達は、大幅な経常収支赤字が累積すれば、海外投資家の不安を高めスムーズな資本流入を阻害し、ドルが暴落する(ハード・ランデイング)可能性のあることを指摘した。一方、米国の政策当局も、市場優先・自由放任主義のリーガン財務長官とスプリンケル財務次官のコンビからベーカー財務長官とダーマン財務副長官に交代することにより、経常収支赤字とドル高に何らかの処置を講じるべしとの判断に至った。
1985年9月22日、G5諸国の大蔵大臣および中央銀行総裁が、ニューヨークのプラザホテルに集まりいわゆるプラザ合意に至ったのも、ドル暴落が世界不況につながるかもしれないという共通した危機意識からであった。プラザ合意における共通認識として、(1)主要先進国間の対外ポジションには大きな不均衡があり、(2)特に米国の大幅な経常収支赤を放置しておけば、保護主義的な圧力が高まり世界経済にとって好ましくない。(3)このような対外不均衡を是正するためにも各国は政策協調をとるべきである。特に、米国は、財政赤字の削減政策、日本および西ドイツは、内需拡大政策を協調して実施すべきである。(4)対外不均衡を是正するためにも、各国の通貨がドルに対して秩序だって上昇することが望ましいし、それが有用であるときには各国は協調介入を行うことがあるとした。
プラザ合意からわずか1年も経たないうちに、ドルは大幅に下落した。しかしながら、結果として、プラザ合意以降のドル安が米国の対外不均衡是正に及ぼした効果は期待されたよりはるかに少なかった。大幅なドル安にもかかわらず、対外不均衡がわずかしか縮小されず、従来のマク口経済政策協調は対外不均衡是正の点からは大きな限界があるこが認識されてきた。その原因として指摘されてきたのは、各国の経済構造に根ざした「構造問題」であり、それ以降議論は、従米のマク口経済政策協調から構造調整へと展開していくのである。
本論の目的は、新たな政策協調の場である日米構造協議において確認された諸政策が、日米の対外不均衡の縮小にどの程度効果があるかを、日米リンク・モデル(KMW Ver.4)を用いて数量的に検討することにある。
(1991年06月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
稲田 義久
稲田 義久のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1992/04/01 | ニッセイ基礎研長期モデルとシミュレーション分析 ― 今後の日本経済の長期的動向を対象に ― | 稲田 義久 | 調査月報 |
1991/06/01 | 日米構造協議と対外不均衡 | 稲田 義久 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日米構造協議と対外不均衡】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日米構造協議と対外不均衡のレポート Topへ