- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 最近の企業金融行動の変化をさぐる
1991年07月01日
<要旨>
- プラザ合意後の金融緩和局面のうち、'87年以降企業では設備投資等の投資活動が積極化する中で資金不足幅が拡大した。ことに企業では同時期に実物資産投資の資金所要を大きく上回る外部からの資金調達を行ったため、金融資産と金融負債が両建てで急増する現象がみられた。
- こうした企業の外部資金調達の拡大のなかでも、資本市場からのエクイティファイナンスが大企業で急増し、'89年度には総調達額の4分1に達している。
- 先の金融緩和期をみると、金融資産への投資収益率が調達コストより高く、金融資産の積み上がりは企業が金融情勢に合理的に対応した行動とみることができる。またエクイティ調達の隆盛も株価上昇と低金利下で資本市場からの調達コストが借入コストを上回ったことが大きな要因である。
- また企業規模別、業種別に多様化が進んだことも特徴の一つである。大企業では、不動産・私鉄・海運等の従来より借入中心の調達形態であったデッ卜型業種は先の金融緩和期に資本市場調達のウェイトが低く財務体質の改善幅は小さいのに対し、素材業種が積極的なエクイティファイナンスにより借入金を大きく削減している。また中小企業は借入増により積極的に実物投資や金融資産投資を行ったため、借入金依存度はむしろ高まった。
- 金融引締め期以降の動きをみると、実物投資が拡大しており企業の資金不足額は依然大きい。中でも緩和期に資本市場から資金不足額以上の資金を調達していた大企業がエクイティ調達の不振により借入増に向かっている。
- 今回の引締め局面を業種別にみると、緩和期の金融行動の影響が色濃く残っている。金融緩和期に借入により積極的な投資を行ってきたデッ卜型の大企業や中小企業は依然借入依存度が高く収益悪化が懸念されるが、その他の大企業は金融緩和期に財務体質を強化しており、過去の引締め期に比べて収益への影響は小さい。また資金供給の面では土地関連監視業種の資金制約が懸念されるが、企業全体として資金繰りの逼追度合はさほどの深刻さはみられない。
- 最近の企業は資金調達運用の両面で機敏な適応力がみられるが、反面エクイティ調達や不動産投資のように積極的な行動が金融市場構造に不安定化させる側面もあり、企業金融行動の全体的なバランスが重要となってきている。
(1991年07月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
小野 正人
研究・専門分野
小野 正人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1998/01/25 | 拡大する卸電力発電事業 | 小野 正人 | 基礎研マンスリー |
1997/03/25 | 起業家経済の発展と中小企業 | 小野 正人 | 基礎研マンスリー |
1994/10/01 | 日本企業の収益構造調整 -現状と展望 | 小野 正人 | 調査月報 |
1991/11/01 | 90年代の企業金融 ― 資金需給のシミュレーション ― | 小野 正人 | 調査月報 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年12月13日
インド消費者物価(24年11月)~11月のCPI上昇率は4カ月ぶりに低下、食品価格の高騰がやや緩和 -
2024年12月13日
ECB政策理事会-3会合連続となる利下げを決定 -
2024年12月13日
海底資源探査がもたらす未来-メタンハイドレートと海底金属 -
2024年12月13日
日銀短観(12月調査)~景況感はほぼ横ばい、総じて「オントラック」を裏付け、日銀の利上げを後押しする内容 -
2024年12月13日
グローバル株式市場動向(2024年11月)-トランプ氏の影響で米国は上昇するが新興国は下落
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【最近の企業金融行動の変化をさぐる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の企業金融行動の変化をさぐるのレポート Topへ