- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 起業家経済の発展と中小企業
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1. 再び中小企業の時代
2. 雇用創出の重要性
3. 起業家経済システムの活用
■introduction
ここ1、2年ベンチャー・ビジネスが再び脚光を浴びている。今回は戦後3度目のベンチャーブームであるが、過去2回よりも裾野が広く持続性を感じさせる。日本経済の停滞が長期化する中で各界の問題意識は大きい。ベンチャーのような新興企業に対し、変革の原動力として強い期待感が寄せられており、またベンチャー支援に積極的な意見が、中小企業だけではなく、大企業、政府・自治体、大学など幅広い層に広がっているからである。
では、第3次ベンチャー運動がこれほどまで拡大している背景は何か。
(1)低成長下の雇用問題:低成長と産業空洞化が現実に長期化する中で、日本の安定的な雇用制度は機能が低下している。国民の経済に対する期待は次第に雇用にシフトしており、企業も雇用確保を目的にベンチャーを活用する動きがみられる。
(2)創業・新興企業の少なさ:にもかかわらず、雇用を牽引する企業群が見当たらない。ベンチャーの輩出源となるべき中小企業も、不況や高齢化にともなう後継者難なども加わって廃業率が上昇している。
(3)ベンチャー主導のイノベーション:停滞への危機感の中で、新興企業の組織運営や彼らの生み出す技術や発想に、各層から期待が強まっている。
かくして、創業への期待度がかつてないほど高まっているが、現状はその逆となっている。統計をみると、最近の日本の新規開業率は4.6%と、高度成長期の6%台よりも一段と低下しており、米国の開業率(15.4%)と比べて大きな格差がある(注1)。実際、ベンチャーキャピタルや金融機関が懸命にベンチャー・ファイナンスを拡大しても、見合った企業がみつからず、支援策やファイナンス等の供給力が、実際の需要(ベンチャー企業)を大きく上回っているようだ。それだけに腰を据えた取組みが必要になってくる。
(1997年03月25日「基礎研マンスリー」)
小野 正人
小野 正人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1998/01/25 | 拡大する卸電力発電事業 | 小野 正人 | 基礎研マンスリー |
1997/03/25 | 起業家経済の発展と中小企業 | 小野 正人 | 基礎研マンスリー |
1994/10/01 | 日本企業の収益構造調整 -現状と展望 | 小野 正人 | 調査月報 |
1991/11/01 | 90年代の企業金融 ― 資金需給のシミュレーション ― | 小野 正人 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【起業家経済の発展と中小企業】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
起業家経済の発展と中小企業のレポート Topへ