新着レポート
-
1992年10月01日
アメリカ生命保険業界の社会公共活動
<要旨>昨年(1991年)、アメリカの生命保険協会内に社会公共活動の専門組織が設立... -
1992年10月01日
言論の責任
先般、国際会議出席の為韓国のソウルに出張した。そこでまず聞かされたことは、今や日韓関係は戦後最... -
1992年10月01日
経済の動き
<米国経済>92年2Q(4-6月期)の実質GDP成長率(一次改定値)は、速報値と比... -
1992年09月01日
米国クレジット・カード事情
■見出しはじめに1.米国におけるカード事業2.クレジット・カード業界の収支3.生き残りをかけた... -
1992年09月01日
経済の動き
<米国経済>92年4-6月期の実質GDP(速報値)は前期比年率1.4%となり、92... -
1992年09月01日
(続)生保サービスを通じて見た「顧客満足」――コミュニケーション特性に注目した「期待」のコントロール――
本当の意味での優良なサービスとは、顧客の特性をよく知った上で顧客の期待に合ったもの、あるいはそ... -
1992年09月01日
最近の消費者ローン市場動向
<要旨>消費者ローン市場が成長している。80年代初めに6~7兆円であったローン残高... -
1992年09月01日
ユーゴスラビアの悲劇
東西を遮断していた壁が壊れ、共産主義の圧政から民衆は開放され、超大国間の対立のない平和な時代が... -
1992年08月01日
経済の動き
<米国経済>92年1-3月期の実質GDP(確定値)は前期比年率2.7%となり、91... -
1992年08月01日
英国における民族問題
■見出し1.はじめに2.連合王国を構成する各国の人口・面積3.歴史的背景4.現状5.選挙を巡る... -
1992年08月01日
メガシティ東京の成長メカニズムと今後の展望
<要旨>当研究所では、1990年度、首都圏における人口分布、都市機能および都市間連... -
1992年08月01日
株式市場の構造とその変化(1)
<要旨>株式市場は依然として成熟市場への発展途上にある。この視点から、エポックであ... -
1992年08月01日
混迷時の指針
イギリスの著名な政治家や経済人の経歴を聞くとたいていの場合、オックスフォードやケンブリッジで歴... -
1992年07月01日
経済の動き
<米国経済>92年1-3月期の実質GDP(暫定値)は前期比年率2.4%となり、91... -
1992年07月01日
カナダ移民事情
■見出しはじめに――カナダ建国125周年に1.カナダ移民動向概観2.移民政策の変遷3.現行移民... -
1992年07月01日
課題多い地方テーマパーク
<要旨>88年頃から始まったテーマパーク建設ブームで、わが国では主なものだけでも4... -
1992年07月01日
1992年度改定及び1993年度経済見通し
<要旨>昨年12月2日に「92年度経済見通し」を策定したが、今般その後の状況を踏ま... -
1992年07月01日
持続可能な開発
地球規模での環境問題の重要性が再び大きく取り上げられて、世界の各地から百に及ぶ国や各種の団体の... -
1992年06月01日
G7の力
湾岸戦争時にアメリカによって提唱され、世界の主要国がこれに呼応した「新世界秩序」という言葉は、... -
1992年06月01日
オーストラリアへの消費税(Goods and Services Tax)導入の動向について
■見出し1.はじめに2.税制改革案(野党案)の内容3.税制改革案(野党案)の主たる目的4.オー... -
1992年06月01日
輸入水準の国際比較 ―― 日本異質論の統計的検証 「Is Japan still an“outlier”?」
<要旨>日本の貿易黒字の再拡大に伴って日米の摩擦が高まり、米国からは「日本は市場メ... -
1992年06月01日
経済の動き
<米国経済>92年1-3月期の実質GDP(速報値)は前期比年率2.0%となり、前期... -
1992年06月01日
生保サービスを通じて見た「顧客満足」
<要旨>回顧客の満足(Customer Satisfaction)の向上を企業の最終... -
1992年05月01日
経済の動き
<米国経済>91年10-12月期の実質GDP(確定値)は前期比年率0.4%のプラス... -
1992年05月01日
フランスのニューメディア事情 ―ミニテルについて―
■見出しはじめに1.ミニテルとは2.発展の過程3.今後の展望おわりに■はじめにファッション、ワ... -
1992年05月01日
首都圏におけるこれからのオフィス戦略の構図
<要旨>東京集中問題は企業経営の視点からみれば東京集中戦略であった。このような個々... -
1992年05月01日
貸付の理論価格とポートフォリオ論的な位置付けについて
<要旨>日本の生命保検会社の資産ポートフォリオの中で、貸付資産は特別の地位を占めて... -
1992年05月01日
外圧
国際関係が緊張の度合を増したり、外国からの対日批判が厳しくなってくる時にいつでも出てくるのが、... -
1992年04月01日
ニッセイ基礎研長期モデルとシミュレーション分析 ― 今後の日本経済の長期的動向を対象に ―
<要旨>経済審議会で新経済5ヵ年計画の審議が開始される等、長期見通しが論議を呼ぶ状... -
1992年04月01日
新たな高齢者社会参加システムの模索 ―「名老100選」等にみる高齢者の活動ステージづくり ―
<要旨>本稿では、高齢者の願望・ニーズ分析に基づきながら、今後、重要性を増すであろ...
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る