- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気転換点予測の方法 -「ニッセイ景気動向判断指数(NBI)」の開発・提供-
現行の公式な景気判断に要する時間は、景気の転換点から1年以上もかかることが多く実際的ではない。転換点を早期にかつ客観的に把握する実際的な判断は、財政政策における「認知のラグ」や財政構造改革法における弾力条項の発動を巡る混乱を改善することが期待される。したがって公式の景気判断では、いわゆる学術的な判断と実際的な判断とに峻別し、実際的な景気判断では公表時期を早め、政府、民間で景気に対する認識の醸成をはかるべきである。
そこで、月次の景気指標を用い逐次的に変化する経済状況を判断する「ニッセイ景気動向判断指数(以下、NBI<NLI Business-Cycle Indexes>)を開発し、98年5月より毎月提供することとした。NBIは、GDPでは表せない景気変化の「スピード」と「強弱」、「転換点」を数量化したものであり、景気の山谷を3~6ヵ月早くつかめるものである。
今般開発したNBIは、経済企画庁において公表されている「景気動向指数」の動きを忠実に再現するニッセイDI、ニッセイCIをもとに推計されている。あえて、経済企画庁と同じ経済指標を使うことにより、景気判断の議論が独りよがりなものにならない、客観性を確保することにも努めた。
景気局面を確率的に数量化した「ニッセイ景気動向判断指数」の開発は、景気判断における速報性、客観性を改善しよう。ただ、「景気転換点の判断ツール」の開発は米国で先行的に進められてきたが、日本では未だ開発途上にある。NBIでもまだ改良の余地が残されているが、NBIを一石として「客観的な物差しによる景気判断」についての議論が広くわき起こり、恣意性を排した景気判断が可能となることを期待した。
日本大学経済学部教授 小巻 泰之
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき -
2022年05月25日
官民連携の新たな仕組み「ソーシャルインパクトボンド」とは -
2022年05月25日
指名委員会等設置会社における取締役選任-東芝の事例を参考に -
2022年05月24日
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?~マーケット・カルテ6月号 -
2022年05月24日
今週のレポート・コラムまとめ【5/17~5/23】:日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【景気転換点予測の方法 -「ニッセイ景気動向判断指数(NBI)」の開発・提供-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気転換点予測の方法 -「ニッセイ景気動向判断指数(NBI)」の開発・提供-のレポート Topへ