- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融資産価格変動のクウォンツとMPT ― ゲーム論的不確実性の重要性 ―
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
本稿では、金融資産価格変動に対する筆者の見方・考え方を述べ、STATクウォンツ・アプローチの立場を解説する。具体的には
- 金融資産価格変動現象は、金融投資・資産運用の意思決定が可逆性をもつため、その基本的特徴としてゲーム論的不確実性を内包すること
- そのためMPT(モダン・ポー卜フォリオ・セオリ)を含む通常の経済学的アプローチである原子論的説明(多くの仮定のもとに個人の独立的な最適化行動から積み上げて最終的に需給で価格決定を説明すること)は困難であること
- 金融資産価格変動は、情報・分析・予測に基づく投機的思惑・裁定・ヘッジ等多くの意思決定によって集団的に決定されること、またその変動は他の資産価格変動と関係した多元的時系列現象であること
- 従って、変動を多次元的時系列確率プロセスとみる統計科学的クウォンツ・アプ口ーチが適切であること
を議論する。議論では、金融的意思決定で重要な情報・分析・予測の役割とゲーム論的不確実性が強調される。実際、投資は将来へのコミットメントであり、必ず予測を必要とするし、金融的投資では信頼性の高い予測式が得られると人々はそれと逆な行動をすることでその予測式は結局成立しなくなる。「クウォンツ」では与えられた情報・データから投資に有用な情報を効率的に抽出し、ポートフォリオ構築・金融商品設計等数量的アセット・アロケーションを狙う。また、MPTを批判的に議論する。
(1991年10月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
刈屋 武昭
刈屋 武昭のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1995/04/01 | 新しい債券価格モデルと投資手法 -債券割引率の期間構造と債券価格の推定・予測- | 刈屋 武昭 | 調査月報 |
1991/10/01 | 金融資産価格変動のクウォンツとMPT ― ゲーム論的不確実性の重要性 ― | 刈屋 武昭 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【金融資産価格変動のクウォンツとMPT ― ゲーム論的不確実性の重要性 ―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融資産価格変動のクウォンツとMPT ― ゲーム論的不確実性の重要性 ―のレポート Topへ