- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 英国の個人貯蓄
■見出し
1.貯蓄率
2.貯蓄の適切さ
3.貯蓄率の低下(1980~1988年)
4.貯蓄率の上昇(1988~現在)
■要約
貯蓄率はこれまで、個人資産に大いに依存していると見られている。個人の資産全体のおよそ半分は不動産関係であり、住宅建設市場の動向が唯一の最も重要な貯蓄率の決定要因である。住宅建設市場自体は、長期にわたる保守政権のもとでの金融規制の緩和と経済的繁栄によって活況を呈してきたが、最近では、住宅ローン金利軽減借置の圧縮や金融の引締めによって水を差された。その結果、1980年代には全般的に下降基調にあった貯蓄率は、現在上昇しつつある。
貯蓄率の低下がもたらした主な経済的影響は、経常収支赤字の拡大である。また、超過需要が、インフレの一層の高進につながった。しかし、最近の貯蓄率の回復に伴い、これらの傾向は逆方向へ戻り始めている。
貯蓄率はさらに上昇へ向かうというのが、当面の見通しである。経済は、より深い景気後退に向かって落ち込んでいる。EMS(欧州通貨制度)の為替レート制度に加わったことが大幅な金融政策の緩和を妨げている。こうした状況のもとでは、住宅市場は、金額ベースでは回復の徴候がいくつか見えるが、所得との対比、あるいは一般物価水準との対比で上昇する可能性は少ないようである。当面、貯蓄に関する予備的動機が、強い状況が続こう。
このレポートの関連カテゴリ
ジョン・ドウ
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月05日
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.288] -
2021年03月05日
オフィス市場は調整色が強まる。 コロナ再拡大がホテル・商業の回復に打撃。ー不動産クォータリー・レビュー2020年第4四半期 -
2021年03月05日
新型コロナ「感染症法・特措法」何が変わったかー入院措置の強化、まん延防止等重点措置等の導入 -
2021年03月05日
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算ー緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避 -
2021年03月05日
新型コロナ ワクチンのただ乗り ワクチン忌避をいかに減らすか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【英国の個人貯蓄】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
英国の個人貯蓄のレポート Topへ