雑誌等掲載

掲載日 媒体 タイトル 執筆者
2022年
06月04日
日本経済新聞 電子版 「出産する人生を描けず」 家事・育児時間、女性5倍-21年の出生率1.30、6年連続低下 生活研究部
金 明中
2022年
06月04日号
週刊東洋経済 111P 【シンクタンク】厳選リポート 還元率の高さで購入先も決める 「ポイ活」に熱心な人の意外な傾向 保険研究部
岩﨑 敬子
2022年
06月03日号
厚生福祉 5-7P 韓国は新型コロナウイルスにどのように対応したのか(5)-軽症者の隔離・管理対策 生活研究部
金 明中
2022年
07月号
日経トレンディ 18・56・61P 逆境に勝つマネー術 経済研究部
上野 剛志
2022年
06月03日
QUICK スイスフラン高、日銀の政策修正意識させる圧力に 緩和「同志」もインフレ警戒 経済研究部
高山 武士
2022年
06月03日
日本経済新聞 電子版 「貯蓄から投資」市場のアイデア 浮かぶ4案 金融研究部
前山 裕亮
2022年
06月03日
日刊ゲンダイDIGITAL 五輪選手村「晴海フラッグ」は即日完売の人気 都心マンションの価格はもう下がらない? 金融研究部
佐久間 誠
2022年
06月02日号
金融財政ビジネス 4-8P 空室率上昇は一服も23年は正念場-データで見るオフィス市場 金融研究部
佐久間 誠
2022年
06月02日
時事通信 〔円債投資ガイド〕 5月末の米ドル調達コスト 金融研究部
福本 勇樹
2022年
05月30日
ニッキン投信情報 8-9P 好配当株ファンドの特徴と今後の展望 金融研究部
前山 裕亮
2022年
06月01日
Deal Watch Refinitiv 自社株買いがさらに増加か 金融研究部
森下 千鶴
2022年
06月号
技術と経済 21-27P [JATES講演録] アフターコロナの働き方とオフィス戦略の在り方~「2つの重要性」を「原理原則」に~ 社会研究部
百嶋 徹
2022年
06月号
共済と保険 10-15P 金融ジェロントロジーと共済・保険業界に求められる取組視点 生活研究部
前田 展弘
2022年
07月号
宣伝会議 18-19P 「推し活」による消費はなぜ起こる? 推しの心理が瞬間消費を促すコンテンツ消費とモノの購入 生活研究部
廣瀬 涼
2022年
06月01日
毎日新聞 経済プレミア タピオカとは違う?ピスタチオブームが終わらない理由 生活研究部
廣瀬 涼
2022年
06月01日
QUICK 円、売り呼ぶ原油高 OPEC増産観測は半信半疑 経済研究部
上野 剛志
2022年
06月01日
日経MJ 9面 コンビニ、戻らぬ「ちょい買い」 買い物回数、コロナ前下回る 金融研究部
佐久間 誠
2022年
05月31日
LIMO 【人生100年時代】いかに健康寿命と資産寿命を延ばすか~日本の引退年齢は高い~ 保険研究部
村松 容子
2022年
05月
日本公衆衛生雑誌 特別附録 第81回日本公衆衛生学会総会 抄録集 新型コロナウイルス感染症対策における保健所全数調査(1)組織・人員体制 生活研究部
乾 愛
2022年
05月31日
日経速報ニュース 卵子凍結、企業で支援広がる メルカリやデロイトなど 生活研究部
金 明中
2022年
05月31日
日本経済新聞 電子版 卵子凍結、企業で支援広がる メルカリやデロイトなど 生活研究部
金 明中
2022年
05月31日
日本経済新聞 電子版 住宅ローン金利どう選ぶ 変動か固定か、専門家に聞く 金融研究部
福本 勇樹
2022年
05月31日
ニッキン 1面 地銀 21年度、投信残高1兆円増 16行が伸び率20%超 金融研究部
前山 裕亮
2022年
06月08日号
財界 49P 仮想空間「メタバース」を事業にどう生かすか 金融研究部
佐久間 誠
2022年
06月号
月間不動産鑑定 7-35P コロナ禍の影響・中間総括-人々と企業の行動、不動産市場、そして地価- 金融研究部
佐久間 誠
2022年
06月04日号
週刊ダイヤモンド 10-11P ゼロコロナでつまずく中国 三尾 幸吉郎
2022年
06月07日号
週刊エコノミスト 63P 米・雇用統計(6月3日) 労働需給の逼迫は継続へ 経済研究部
窪谷 浩
2022年
06月07日号
週刊エコノミスト 80P 【独眼経眼】 誇張されすぎている「悪い円安」 経済研究部
斎藤 太郎
2022年
05月30日号
日経ビジネス 96-97P 時事深層-INSIDE STORY-20年ぶり円安水準でも先行きに不安 金融研究部
井出 真吾
2022年
05月30日
時事通信 〔ブル&ベア〕4~5月の自社株買い、コロナ禍前超える=業績に対する自信示す 金融研究部
森下 千鶴

ピックアップ

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る