- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- アセットマネジメント >
- 証券市場
証券市場
「証券市場」の一覧では、株式市場、債券市場、社債市場、リート市場等の特色やそれぞれの市場の課題をとらえ、市場参加者、運用者の立場から提言を行います。アベノミクス効果を受け大幅に上昇した株式市場について外国人や個人等の投資家別売買動向、企業業績動向、各国との株価や株価収益率の比較等から、客観的かつ科学的な分析で株式相場の先行きを見通します。
年度で絞り込む
-
コラム2016年04月12日
2度あることは3度あるか~マイナス金利導入後の入札波乱~
マイナス金利政策導入後、金利が大きく低下した日が2日ある 。1回目は、2月9日で、この日は10年... -
コラム2016年04月06日
世の中の数字の現われ方は一律ではないって知っていましたか―ベンフォードの法則について―
「対数(logarithm)」という言葉を聞くと、何となく身構えてしまう人が多いのではないか。... -
2016年04月05日
為替スワップ取引を用いた時のヘッジコストの考え方
外貨を持たない国内投資家が外貨投資を行う際、為替リスクのヘッジのために為替スワップ等を用いて外...福本 勇樹
金融研究部
-
2016年03月15日
目減りする企業の資産~外貨建資産、有価証券の評価損にご注意を~
株式市場では、外部環境が大きく変動する中、企業業績に対する不透明感が増しています。そのため、企... -
コラム2016年03月04日
「健康経営」で株価も元気!
経済産業省と東京証券取引所は、従業員などの健康管理を経営的な視点でとらえ戦略的に取り組んでいる... -
2016年02月25日
日経平均1万3,000円台も-最大のリスク要因は米国の景気後退
米国景気の悪化が懸念され始めた。データや街の声からは現実味を帯びているように見える。実際に米国... -
2016年02月15日
投資家は賢くなったか-リキャップCB実施企業の株価は語る
リキャップCBの利用が増えている。いずれも自己資本利益率(ROE)を改善することが主な目的だが... -
コラム2016年02月09日
マイナス金利の影響~私たちのくらしはどう変わる?
借りた物は返す。通常はお礼に粗品などを添えて返すこともあるだろう。お金を借りた人は利息を付けて... -
2016年02月03日
個人金融資産に何が起こっているのか
個人金融資産の動向は、国債の消化だけでなく、金融・経済全般のフローにも多大な影響がある。株価や...德島 勝幸
金融研究部
-
2016年02月03日
効率性や流動性は高ければ良いわけでもない
近年、市場間の結びつきが強まり、情報が伝播するスピードが速まっている。これにより、市場は効率的...
関連カテゴリ
アセットアロケーション
269件
運用手法開発
130件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
証券市場のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
証券市場のレポート Topへ