- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 過去発行 >
- エコノミストの眼
エコノミストの眼
経済社会の諸問題や景気動向などについて、エコノミストの独自の視点から論説するコラムです。
年度で絞り込む
-
コラム2002年07月05日
なぜ企業間で戦略的提携が相次いでいるのか?
近年、電気機械業や鉄鋼業を中心に大型の提携が相次いでいる。企業の経営戦略は、利用する経営資源の... -
コラム2002年06月24日
少子化対策こそ究極の年金制度改革
右肩上がりで日本経済が拡大しなくなった現在、大きいことは必ずしも良いことではなくなってしまった... -
コラム2002年06月07日
貯蓄・投資におけるグロスとネット
GDPが「Gross Domestic Product」の略語であることは、経済分析に携わらない方... -
コラム2002年05月17日
禁煙も景気回復も簡単だ?
「禁煙ほど簡単なものはない。私は何十回も禁煙した。」と言ったのは、トムソーヤの冒険などで有名な... -
コラム2002年05月02日
原油価格と為替レート
「原油は国際商品であるから、原油価格の上昇の影響は輸入国にとっては基本的には同じであり、先進国... -
コラム2002年04月24日
畳の上の水練
2月末に発表された政府の緊急デフレ対策は、多くの人々が期待したようなものではなく、年度末の金融... -
コラム2002年04月01日
決済性預金のペイオフ解禁に向けて
ついに4月からペイオフが解禁となった。ペイオフに対する国民の認知が低くく、安全対策が取られない... -
コラム2002年03月18日
地価下落と減損会計が企業に与える影響
1990年代に入ってからの、長期の経済停滞、物価や資産価格の下落、不良資産の増大などといった環... -
コラム2002年03月04日
日本企業の収益性
日本企業の収益性は、長い間低下し続けてきたといわれている。図表1は総資本事業利益率(ROA):... -
コラム2002年02月18日
高齢化が家計貯蓄率に与える影響
家計貯蓄率といえば、かつては、先進国の中で最も高い水準を示していたのが日本であった。しかし、そ...
関連カテゴリ
経済調査レポート
116件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
エコノミストの眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
エコノミストの眼のレポート Topへ