- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 決済性預金のペイオフ解禁に向けて
コラム
2002年04月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.ついにペイオフが開始される
2.決済性預金ペイオフ解禁とは
普通預金・当座預金などの預金は、企業間の取引の支払など日常の「決済」に利用されることが多い。このため「決済性預金」のペイオフ解禁の影響は今回解禁となった定期預金などに比べ格段大きいと判断され、1年間の猶予期間がとられている。
決済性預金のペイオフ解禁はどのような影響が心配されているのだろうか?
「決済性預金」のペイオフが解禁となれば、現在の定期預金と同様に、全額保証から元本1000万円とその利息のみが保証範囲とされる。1000万円を超える部分については、銀行破綻後、払い戻額が確定した段階で企業に支払われることになるが、確定には時間が掛かってしまい、企業は支払確定日まで決済資金として利用できないことになる。
このため企業にとっては「銀行の破綻」というまさに「不運」な事態によって、新たな決済資金を調達しなくてはならないということが起こってしまうのである。
このような「不運」に向け、どのような策が講じられているのだろうか?
預金保険機構では、破綻金融機関を通じて善意かつ健全な借手への資金繰り融資を続ける方針を打ち出しているが、破綻当日に運転資金を貸し出せるかどうかは不透明である。
また、支払確定前に、一部を支払う「概算払い」の制度もあるが、その支払い金額もケースにより異なるうえに、支払時期も破綻同時とはいかず、ある程度時間がかかってしまうようである。
残念ながら現在のところ企業の自衛策に頼る部分が大きいのだ。預金金額を1000万円以下にし、決済金額も1000万円以下に抑えるとの動きが強まるだろうが、企業の資金決済金額に比べて1000万円があまりに小さすぎるだけに、根本的な解決にはならない。
決済性預金のペイオフ解禁はどのような影響が心配されているのだろうか?
「決済性預金」のペイオフが解禁となれば、現在の定期預金と同様に、全額保証から元本1000万円とその利息のみが保証範囲とされる。1000万円を超える部分については、銀行破綻後、払い戻額が確定した段階で企業に支払われることになるが、確定には時間が掛かってしまい、企業は支払確定日まで決済資金として利用できないことになる。
このため企業にとっては「銀行の破綻」というまさに「不運」な事態によって、新たな決済資金を調達しなくてはならないということが起こってしまうのである。
このような「不運」に向け、どのような策が講じられているのだろうか?
預金保険機構では、破綻金融機関を通じて善意かつ健全な借手への資金繰り融資を続ける方針を打ち出しているが、破綻当日に運転資金を貸し出せるかどうかは不透明である。
また、支払確定前に、一部を支払う「概算払い」の制度もあるが、その支払い金額もケースにより異なるうえに、支払時期も破綻同時とはいかず、ある程度時間がかかってしまうようである。
残念ながら現在のところ企業の自衛策に頼る部分が大きいのだ。預金金額を1000万円以下にし、決済金額も1000万円以下に抑えるとの動きが強まるだろうが、企業の資金決済金額に比べて1000万円があまりに小さすぎるだけに、根本的な解決にはならない。
3.決済をとめない「迅速な処理」
銀行の破綻処理を行ないつつも「決済」を継続させるにはどうすればいいのだろうか?。
A(資産負債継承:破綻金融機関の預金や貸出などが受け皿金融機関に引き継がれる。預金者は受け皿金融機関に口座が移る上に、決済も利用可能)のような迅速な処理方法が機能すれば「決済」を継続させることは可能である。
しかし、そのためには早期是正措置を機能させ、銀行の自己資本がちょうどゼロになった時に P&Aによる破綻処理を開始するさせるための事前準備、(1)譲渡銀行の選定時において、破綻銀行のバランスシートの正確な情報が把握されていること、(2)譲渡金融機関が現れやすい環境の整備がなされていること(ロスシェアの具体的な設定など)、(3)名寄せなどが行なわれていることが最低限必要である。
このようなモニタリング・事前準備が行われてはじめて、早期に破綻処理がスタートでき、破綻から譲渡銀行への移行の時間的なロスもなくなり、「決済機能」を「継続」させることができるが、現在、決して十分な状況にあるとは言えない。
「決済」は企業活動に直結しているだけに、ペイオフ解禁の影響は定期預金などに比べてはるかに大きい。残された課題に比べ、猶予期間は決して長くはない。早急な制度整備が必要である。
A(資産負債継承:破綻金融機関の預金や貸出などが受け皿金融機関に引き継がれる。預金者は受け皿金融機関に口座が移る上に、決済も利用可能)のような迅速な処理方法が機能すれば「決済」を継続させることは可能である。
しかし、そのためには早期是正措置を機能させ、銀行の自己資本がちょうどゼロになった時に P&Aによる破綻処理を開始するさせるための事前準備、(1)譲渡銀行の選定時において、破綻銀行のバランスシートの正確な情報が把握されていること、(2)譲渡金融機関が現れやすい環境の整備がなされていること(ロスシェアの具体的な設定など)、(3)名寄せなどが行なわれていることが最低限必要である。
このようなモニタリング・事前準備が行われてはじめて、早期に破綻処理がスタートでき、破綻から譲渡銀行への移行の時間的なロスもなくなり、「決済機能」を「継続」させることができるが、現在、決して十分な状況にあるとは言えない。
「決済」は企業活動に直結しているだけに、ペイオフ解禁の影響は定期預金などに比べてはるかに大きい。残された課題に比べ、猶予期間は決して長くはない。早急な制度整備が必要である。
(2002年04月01日「エコノミストの眼」)

03-3512-1837
経歴
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【決済性預金のペイオフ解禁に向けて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
決済性預金のペイオフ解禁に向けてのレポート Topへ