- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 日本企業の収益性
コラム
2002年03月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.事業利益でみた日本企業の収益性

これによると、現在の日本企業は、景気後退に伴い収益率が低下しつつあるものの、依然として借入資金コストを上回る利潤を上げていることがわかる。95年度以降、景気変動に関係なく図表2がプラスを維持しており、日本企業の収益力が上がってきていることがわかる。
2.最終利益でみた日本企業の収益性
3.海外企業の収益性
事業利益と税引前利払前当期利益との違いが営業外損益や特別損益であることから、図表2と3の差は、90年以降続く、資産価格の下落や企業年金の積立不足などが原因である。そのため、資産価格の下落が止まるなど、こうした一時的な損失処理に目処がつけば、日本企業の最終利益でみた収益性も回復に転じる可能性は高い。
しかし、これまで日本の金融機関は、業績が悪化した企業の業績回復を助けるため、優遇金利を適用するなど支援を行ってきた。そのため、現在の借入金利が本来あるべき金利水準より低くなっており、結果として図表2で企業の収益性が高く現れている可能性もある。現時点で本業である程度の超過利潤を上げていても、そのことをもって、日本企業の本業の収益性が十分回復したかどうかはまだわからないという意見も多い。
しかし、これまで日本の金融機関は、業績が悪化した企業の業績回復を助けるため、優遇金利を適用するなど支援を行ってきた。そのため、現在の借入金利が本来あるべき金利水準より低くなっており、結果として図表2で企業の収益性が高く現れている可能性もある。現時点で本業である程度の超過利潤を上げていても、そのことをもって、日本企業の本業の収益性が十分回復したかどうかはまだわからないという意見も多い。
(2002年03月04日「エコノミストの眼」)
日向 雄士
日向 雄士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2002/04/25 | 法人企業統計季報を使った企業分析の留意点 | 日向 雄士 | 基礎研マンスリー |
2002/03/25 | 労働分配率の計測方法について -思ったほど上昇していない企業部門の労働分配率- | 日向 雄士 | ニッセイ基礎研所報 |
2002/03/04 | 日本企業の収益性 | 日向 雄士 | エコノミストの眼 |
2001/08/25 | 付加価値分配の現状と企業を巡る問題 | 日向 雄士 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 -
2025年07月09日
景気ウォッチャー調査2025年6月~気温上昇で夏物商材の売れ行きが好調、現状判断DIは2ヵ月連続の上昇~ -
2025年07月09日
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは? -
2025年07月09日
低所得の妻に「所得補償」を続けるのか、「生活再建」を促すのか~通常国会で法改正された「年収の壁」と「遺族年金」から考える~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日本企業の収益性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本企業の収益性のレポート Topへ