- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産
高齢者世帯の家計・資産
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後一段と低下していくことが避けられず、公的年金を補完する自助努力として個人年金をはじめとする老後生活資金の準備と運用が必要となります。この「高齢者世帯の家計・資産」の一覧では、高齢者の貯蓄・消費・経済状況、金融行動、個人金融資産の運用、リバースモーゲージの活用等について考察します。
年度で絞り込む
-
2009年07月24日
増加する生活保護世帯
世帯総数に占める高年齢層の割合が高まったこと、及び当該世帯が受給する公的年金の実質的減少によっ... -
コラム2009年03月06日
生活保護世帯が2割を占める60歳代の単身男子
生活保護を受けている世帯の大半が高齢者世帯であることを知っている人は少なくないだろう。視点を変... -
2009年01月26日
引退後の単身世帯の経済状況
引退した世帯の収入の大部分を占めるのは公的年金だが、生活資金はそれより多いため、不足額は資産の... -
2008年12月01日
生活保護は老後の頼りになるのか
基礎年金についてしばしば聞かれるのが、生活保護があるために保険料を払うインセンティブが低下する... -
2008年10月17日
高齢者世帯の経済状況
■目次1--------はじめに2--------標準的な高齢者世帯の経済状況3-------... -
コラム2008年08月20日
未婚と離婚の増加で変わる将来の高齢単身者
同居する家族の構成という意味で様々な形態の世帯がある中、最も数が多い世帯形態は、今のところは、... -
2007年08月24日
高齢者世帯における消費・貯蓄の構造変化
高齢者世帯が受給する公的年金の平均額が90年代末から低下する一方、きわめて少額しか受給できない... -
コラム2006年08月21日
高齢者世帯の多様さと統計上の所得格差
統計上の所得格差拡大が主として高齢化の影響による「見掛け上のもの」だという事実は、今や多くの人... -
2003年11月25日
保有金融資産でみる中高年の状況分析
1.中高年世代は、一律的にある程度の金融資産を持った像として捉えられる向きがあるが、保有金融資... -
コラム2002年02月18日
高齢化が家計貯蓄率に与える影響
家計貯蓄率といえば、かつては、先進国の中で最も高い水準を示していたのが日本であった。しかし、そ...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2025-2026 (August 2025)
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
高齢者世帯の家計・資産のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者世帯の家計・資産のレポート Topへ