- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産 >
- 生活保護は老後の頼りになるのか
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
基礎年金についてしばしば聞かれるのが、生活保護があるために保険料を払うインセンティブが低下するという議論である。40年間保険料を払って得られる満額の基礎年金は夫婦で13万2000 円、これに対し生活保護の基準額は東京都区部でおよそ12万円、家賃など住宅手当を加えると19万円近くなる。医療費も別に全額補助される。これでは年金の保険料を払う気持ちが起こらないという。
しかし生活保護を受けるには、生活費に足る収入がないこと、預貯金や不動産など資産がないこと、さらに親子や兄弟姉妹など扶養義務者からの援助が期待できないこと、が条件になる。救貧を目的とした制度における補足性の原理である。他方、防貧を目的とする基礎年金は資産や収入の額にかかわらず支給され、旅行、娯楽にも使える。生活保護があるから保険料を払う必要はないというのは、2 つの制度の役割を混同した誤解であろう。
昨今無年金・低年金の高齢者が増加し、その対策として、最低保障年金の導入や生活保護受給要件の緩和が議論されている。これらの対策を検討する際にも、高齢者の生活においてこの2つの制度との関係をどう整理するのかを考慮し、整合的な将来像を描いていく必要があろう。
(2008年12月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【生活保護は老後の頼りになるのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
生活保護は老後の頼りになるのかのレポート Topへ










