- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 消費者行動
消費者行動
女性、若年層、シニア層の購買行動、生命保険の加入実態、金融行動について、調査分析を行います。
年度で絞り込む
-
コラム2015年09月01日
あなたは「理容」派or「美容」派-変わる社会と法律
「理容師」と「美容師」、一字違いだが、法律が定める業務内容は異なる。1948年に施行の理容師法... -
コラム2015年08月11日
企業のSNS活用状況は-企業間に拡がる潜在的なSNSの経験較差-
総務省情報通信政策研究所が5月に公表した「平成26年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関... -
コラム2015年08月04日
“志金”集めるクラウドファンディング-「社会の紐帯」つくる仕組み
最近、クラウドファンディング(CF)という言葉をよく聞く。CFとは、インターネットを介して不特... -
コラム2015年06月30日
“インバウンドの風”を地方に!-人口減少時代の「地方創生」
近年、訪日外国人が急増している。2013年に1千万人の大台に乗るやいなや、2014年は3割増の... -
コラム2015年06月16日
ネット上の「利用規約」と「同意」ボタン、どうしてますか?―トラブル事例のリスト提示はどうでしょう―
インターネットやスマホで情報を取ろうとしたり、アプリをダウンロードしたりするときに出てくる、「... -
コラム2015年06月15日
お金を前に冷静さを保つには-陥りやすい2つの心理
人間の性格は、その人の行動の中に現れやすい。特に、稼いだお金の使い方には、個性が出やすい。買い... -
コラム2015年05月25日
「つながり」を意識する中国の若者たち。-中国通販マーケット、攻略のカギは「口コミの喚起」にアリ?
中国の40歳代の友人は会うたびに車が変わる。ほぼ2年に1回のペースでクラスが上がり、まるで成功... -
コラム2015年05月15日
消費者にどこまで接近できるか?-情報を「届ける」時代から「取りに来てもらう」時代へ-
消費者との接点の持ち方が難しくなっている。(株)電通が毎年公表している「日本の広告費」によれば... -
2015年05月08日
世代間格差と合成の誤謬
経済学では「合成の誤謬」という考えがある。例えば、全ての家計が貯蓄を増やそうとして、消費を減ら... -
2015年04月28日
大学経営統合事業戦略モデル
■要旨大学の経営の在り方を検討するにあたり、近年では大学に埋蔵されたままの膨大な諸データの活用...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
消費者行動のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者行動のレポート Topへ