- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
コラム2017年10月31日
ポーランド紀行(その3)-あらたな「国民国家」の枠組み
ポーランドの古都・クラクフの西60キロに「アウシュヴィッツ絶滅収容所」はある。ヒトラー率いるナ... -
コラム2017年10月24日
教育無償化への期待と不安
この度の衆院選では与党が圧勝した。野党の乱立や政策の不十分さが有利に働いた面もあるだろうが、ま... -
2017年10月20日
地域創生トレセン・フィールドワークレポート-地域創生のプレイヤー達をつなぎ、育てる取り組み
2011年の東日本大震災以降、日本の地域内および地域間の繋がりの重要性が改めて注目されてきた。... -
コラム2017年10月17日
ポーランド紀行(その1)-中世の街並みから聞こえる「声」
9月中旬、ポーランドの空気は既に冷たかった。昨年1月、東京・成田とワルシャワ間にポーランド航空... -
コラム2017年10月16日
日本国内における「国際結婚・この20年の推移」-未婚化社会データ考察-「その先に在る運命の人」
学際的な少子化対策研究のひとつとして結婚に関する研究も行っている立場上、「国際結婚ってどうなっ... -
2017年10月11日
長時間労働の改善のための考察-その1 - 新たな政策の無理な実施より既存の制度の定着を -
日本で長時間労働による弊害と過労死が社会的に注目され始めたのは1980年代後半からである。日本...金 明中
生活研究部
-
コラム2017年10月06日
生涯現役促進地域連携事業の実態~先進23地域の動向
“高齢者の活躍の場を拡げよう”、これは様々な文脈から語られてきていることであるが、人手不足が深... -
2017年10月05日
2016年健康寿命は延びたが、平均寿命との差は縮まっていない~2016 年試算における平均寿命と健康寿命の差
基礎研REPORT(冊子版)10月号
7月27日に厚生労働省から「2016年簡易生命表」が公表され、平均寿命が男性80.98年、女性... -
2017年10月05日
家族に関わる女性の不安-多様化する女性のライフコースと不安、政策にも多様性の観点を
女性のライフコースが多様化する一方、依然として家庭内の負担は妻に偏る家庭が多い。また、そもそも... -
コラム2017年10月03日
「超高齢社会」乗り越える技術-老老介護時代の「車いす」
最近、高齢の母の自立歩行が困難になり、介助用車いすを使う機会が増えた。車いすを押していると、道...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
前山 裕亮
2025年上半期も新NISA経由の投信買付が継続
-
伊藤 さゆり
米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ