- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 未婚率は本当に上昇していないのか?
コラム
2017年12月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

果たして未婚率は本当に上昇していないのだろうか。
国勢調査から配偶関係別の構成比をみると、2010年から2015年にかけて男女とも「未婚」、「有配偶」が減少し、「死別」や「離別」が増加しているものの、配偶関係「不詳」は「死別」、「離別」以上に増加している様がみてとれる(図表2)。同様に、年齢階級別の構成比をみると、男女とも「年少人口(15歳未満)」および「生産年齢人口(15~64歳)」が減少し、「高齢者(65~74歳、75歳以上)」が増加する中、年齢「不詳」も僅かながら増加していることがわかる(図表3)。
2015年の未婚率について年齢階級別にみると、不詳を除く結果では男性の30~34歳では44.7%と半数を下回っていたものが、不詳按分後には50.3%と半数を超えており、生涯未婚率は22.8%が不詳按分後には25.0%と、4人に1人が未婚という結果となっている(図表5)3。また、女性でも不詳を除く結果では30~34歳で33.6%であったものが、不詳按分後には37.2%となっており、生涯未婚率は15.1%と6~7人に1人が未婚という結果となっている。
このように、国勢調査における年齢階級や配偶関係、世帯類型の不詳を按分したことにより、不詳を除く按分前の結果に比べ、男女とも30代以下の若年層を中心に未婚率が上昇する結果となっている。また、同様に不詳を按分した2010年の結果との対比では、前述の通り按分前には未婚率の低下がみられていた30代の一部においても2015年にかけて未婚率が高まる結果となっていた。不詳按分後の結果が必ずしも真の未婚の状況を表しているとは限らないものの、こうした結果は、この5年の間にも未婚率は上昇を続けていた可能性があることを示している。未婚化・晩婚化の進展については、依然として予断を許さない状況にあるといえるだろう。
1 井上智紀(2016)「未婚化・晩婚化はどこまで進む?-国勢調査からみる未婚率の状況」『研究員の眼』2016年8月16日
2 総務省統計局が公表している「国勢調査」の未婚率では、年齢、配偶関係の「不詳」を按分しているものの世帯類型の「不詳」は考慮されていない。しかし、年齢、配偶関係がともに「不詳」となっている者の大半が世帯類型では単独世帯である上、50代以下の単独世帯では過半が未婚であることを鑑みれば、総務省統計局における公表値は過小推計となっている可能性があるものと考えられる。(実際に、本稿における推定未婚率は総務省統計局の公表値に対し最大で3ポイント差となっている)。
3 過去から一貫して最も未婚率が高い東京都について同様の手順により推定未婚率を計算すると、15歳以上人口における未婚率は男性が41.5%、女性が32.7%(不詳を除く按分前は33.3%、27.6%)、生涯未婚率は男性が30.6%、女性が22.4%(同24.0%、18.4%)に達することになる。
このように、国勢調査における年齢階級や配偶関係、世帯類型の不詳を按分したことにより、不詳を除く按分前の結果に比べ、男女とも30代以下の若年層を中心に未婚率が上昇する結果となっている。また、同様に不詳を按分した2010年の結果との対比では、前述の通り按分前には未婚率の低下がみられていた30代の一部においても2015年にかけて未婚率が高まる結果となっていた。不詳按分後の結果が必ずしも真の未婚の状況を表しているとは限らないものの、こうした結果は、この5年の間にも未婚率は上昇を続けていた可能性があることを示している。未婚化・晩婚化の進展については、依然として予断を許さない状況にあるといえるだろう。
1 井上智紀(2016)「未婚化・晩婚化はどこまで進む?-国勢調査からみる未婚率の状況」『研究員の眼』2016年8月16日
2 総務省統計局が公表している「国勢調査」の未婚率では、年齢、配偶関係の「不詳」を按分しているものの世帯類型の「不詳」は考慮されていない。しかし、年齢、配偶関係がともに「不詳」となっている者の大半が世帯類型では単独世帯である上、50代以下の単独世帯では過半が未婚であることを鑑みれば、総務省統計局における公表値は過小推計となっている可能性があるものと考えられる。(実際に、本稿における推定未婚率は総務省統計局の公表値に対し最大で3ポイント差となっている)。
3 過去から一貫して最も未婚率が高い東京都について同様の手順により推定未婚率を計算すると、15歳以上人口における未婚率は男性が41.5%、女性が32.7%(不詳を除く按分前は33.3%、27.6%)、生涯未婚率は男性が30.6%、女性が22.4%(同24.0%、18.4%)に達することになる。
(2017年12月04日「研究員の眼」)
井上 智紀
井上 智紀のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/07 | 4つの志向で読み解く消費行動-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研マンスリー |
2024/01/19 | 4つの志向で読み解く消費行動(1)-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 | 井上 智紀 | その他レポート |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【未婚率は本当に上昇していないのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
未婚率は本当に上昇していないのか?のレポート Topへ