- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- 自治体の婚活支援策は少子化対策の切り札になりえるか
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
厚生労働省が先月初めに公表した「平成24年人口動態統計月報年計(概数)の概況」によれば、2012年の合計特殊出生率(以下、TFR)は1.41と、2005年を底とした回復基調の継続が見込まれることが明らかとなった。一方で、出生数については103.7万人と、ついに105万人を下回る見込みであることも示された。
少子化対策の必要性が問われるようになって20年以上が経つが、少子化への取り組みは依然として重要な政策課題となっている。
2010年までのTFRの変化要因を有配偶率と有配偶出生率に分解してみると、有配偶率は引き下げる方向で、有配偶出生率は引き上げる方向で、それぞれ作用しており、近年、持ち直しの動きを見せているTFRは、有配偶率の引き下げ効果を有配偶出生率の引き上げ効果が上回ったことによることがわかる。
この5年間のTFRの変化について都道府県別にみると、47都道府県のすべてで有配偶率はマイナス、有配偶出生率はプラスの影響となっており、秋田県を除いて、有配偶出生率の効果が有配偶率のそれを上回っている。
団塊ジュニア世代を中心としたキャッチアップ効果が主に有配偶出生率に現れているとすれば、今後のTFRの向上には、有配偶率の向上、すなわち未婚者に向けた結婚支援に向けた取り組みが求められるといえよう。
実際に、多くの自治体では婚活支援に向けた様々な施策を展開して久しく、早い段階から取り組んできた自治体の中には、その成果がTFRの上昇として現れてきているところもあるだろう。本来結婚や結婚の時期が生活者個々の自由意志に基づくものであることからすれば、取り組みの是非や効果を疑問視する声があがることも理解できるが、少子化対策の重要性から鑑みれば、自由意志を妨げない範囲での取り組みには、十分な意義があるのではないだろうか。TFRの大幅な向上につながった自治体における取り組みからも、何らかの有益な示唆が得られ、少しずつでも少子化の改善につながることを期待したい。
(2013年07月12日「基礎研レター」)
井上 智紀
井上 智紀のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/07 | 4つの志向で読み解く消費行動-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研マンスリー |
2024/01/19 | 4つの志向で読み解く消費行動(1)-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 | 井上 智紀 | その他レポート |
新着記事
-
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方 -
2025年04月24日
若年層のサステナビリティをめぐるジレンマ-「責任意識」が動きだす、ゴールデンウィークという非日常のスイッチ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【自治体の婚活支援策は少子化対策の切り札になりえるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自治体の婚活支援策は少子化対策の切り札になりえるかのレポート Topへ