- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理
雇用・人事管理
経営環境が日々変化するようになった現在、雇用や人材の管理についても企業は様々な変化に柔軟に対応することが求められています。この「雇用・人事管理」の一覧では高齢者雇用、非正規雇用、労働者派遣、労働法制等、雇用や人事管理にかかわる実態や法制度について考察し、提言を行います。また雇用に関わる法制度だけではなく、女性や若年層がより活躍できる社会、高齢者の雇用改革など働き方のあり方についても提言を行っていきます。
年度で絞り込む
-
2015年09月17日
リスク分担型DB(仮称)の導入意義とは-公的年金を補完する役割としてのDB・DC制度の違いから考える
■要旨社会保障審議会の下に設置された企業年金部会での議論が9月11日に再開された。今年1月に一... -
2015年09月15日
女性活躍と企業業績の関係―先行研究及び韓国の積極的雇用改善措置の検討や女性活躍と企業成果への決定要因分析―
■要旨2013年における日本の女性管理職比率は11.2%で、アメリカの43.4%やフランスの3... -
コラム2015年08月31日
女性活躍推進法が成立~均等法施行から30年で、次のステージへ
2015年8月28日、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(女性活躍推進法)が参議... -
2015年08月14日
配偶者控除の見直しは就業への「心理的な壁」を破れるか?-夫への説明ストレスの軽減にも配慮を
■要旨「日本再興戦略」における「働き方の選択に関して中立的な税制・社会保障制度の検討」の必要性... -
コラム2015年08月11日
日韓比較(6):非正規雇用-その2 非正規雇用労働者の内訳―短時間労働者の待遇のあり方や子育てをしている女性の働き方の改善を進めるべき! ―
今回は日韓における非正規雇用労働者の内訳を比較してみたい。表1は、日本と韓国における男女・年齢... -
コラム2015年08月10日
女性管理職登用の「壁」- 採用段階で生じる「女性活躍」の足かせとは -
大企業に女性登用の行動計画づくりを求める(300人以下の中小企業は努力義務とする)女性活躍推進... -
コラム2015年08月05日
日韓比較(5):非正規雇用-その1 非正規雇用労働者の現状―労働契約法や労働者派遣法の改正は企業の雇用戦略にどのような影響を与えるだろうか?―
日韓両国ともに、非正規雇用労働者の増加が長期のトレンドとして観察できる。 日本では97 年に派遣労... -
コラム2015年07月14日
どうつくる「共働き社会」-“ストップ!少子化”への期待
日本の主な少子化要因は、婚姻件数と完結出生児数(夫婦の最終的な出生子ども数)の減少である。20... -
コラム2015年07月13日
2015年就職戦線、史上最悪の就職難の懸念もベンチャー支援の広がりが(中国)
7月に入ると、中国では大学の新卒者が新社会人として働き始める。中国の大学は6月が卒業の季節なの...片山 ゆき
保険研究部
-
コラム2015年07月06日
キャッチーなタイトルは諸刃の剣-女性活躍推進派に寝返っても、まだ心配なこと
近年、女性の活躍推進のムーブメントは凄まじい。先月、企業の持続的な成長と中長期的な価値向上を目...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
雇用・人事管理のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用・人事管理のレポート Topへ