- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 仕事と生活の調和(ワークライフバランス) >
- 配偶者控除の見直しは就業への「心理的な壁」を破れるか?-夫への説明ストレスの軽減にも配慮を
配偶者控除の見直しは就業への「心理的な壁」を破れるか?-夫への説明ストレスの軽減にも配慮を

松浦 民恵
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
「日本再興戦略」における「働き方の選択に関して中立的な税制・社会保障制度の検討」の必要性の指摘を踏まえ、2014年度の政府税制調査会で配偶者控除の見直しが議論され、2014年11月には『働き方の選択に対して中立的な税制の構築をはじめとする個人所得課税改革に関する論点整理(第一次レポート)』(以下「税制調査会第一次レポート」と呼ぶ)が公表された。その後2015年7月より、政府税制調査会で、配偶者控除見直しの議論が再スタートしており、その動向が注目されている。
配偶者の年収が増加したにもかかわらず、世帯としての手取り収入が減少するという、配偶者控除による逆転現象は、配偶者特別控除の適用により基本的に解消されているが、「103万円」が配偶者手当の支給基準となる企業が少なくないこともあいまって、配偶者控除は、特に女性にとって就業に対する「心理的な壁」として根強く残っているとされる(いわゆる「103万円の壁」)。
本稿では、この「心理的な壁」の内容が何なのかについて考察し、その内容として、配偶者控除の適用がなくなることによる「負担増大に対する忌避感」と、夫の手取り収入が減少することにともなう「夫への説明に対するストレス」を取りあげた。あわせて、「税制調査会第一次レポート」で提示された選択肢が、これらの「心理的な壁」を取り除けるかどうかについて論じている。
(2015年08月14日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
松浦 民恵
松浦 民恵のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/04/07 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2017/02/20 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
2016/12/07 | 「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2016/11/17 | 再び注目される副業-人事実務からみた課題と方向性 | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【配偶者控除の見直しは就業への「心理的な壁」を破れるか?-夫への説明ストレスの軽減にも配慮を】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
配偶者控除の見直しは就業への「心理的な壁」を破れるか?-夫への説明ストレスの軽減にも配慮をのレポート Topへ