- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 女性活躍推進-日本もできる―ジェンダーギャップ指数は104位だが、意識・行動を変えて一気に進めよう。
コラム
2015年10月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1985年に男女雇用機会均等法ができて30年。政府の旗振りもあり、ようやく女性役員登用のニュースなども増えてきた。しかし、30年間の歩みは非常に遅かったと言わざるを得ない。
ダボス会議で有名な世界経済フォーラムがジェンダーギャップ指数という指数を発表している。各国における男女間の格差を数値化してランキングしたものだ。日本は142カ国中104位(2014年)、先進国の中では極めて低い順位だ。
女性がもっともっと活躍できる社会を作っていくことの必要性は誰もが認めるところ。
104位と言われてしまうと、絶望的な気持ちになるし、8月に成立した「女性活躍推進法」の議論の中でも企業からは「急に目標を高く設定しても、そんなに簡単には達成できない。そもそもそんなに能力と意欲のある女性人材が社内に育っていない。」と言った声が聞かれた。
本当にそうだろうか。1985年の大学への進学率は男性38.6%女性13.7%だった。それが、2014年には男性55.9%女性47.0%となり、短大も合わせると56.5%と女性の方が高い。高学歴で能力開発の進んだ女性は大きく増えている。
ある会議でスイスの女性からこんなことを言われた。「やはりこのミーティングには日本の女性はいないのか。スイスで女性に参政権が与えられたのは1971年(日本は1945年)だ。日本よりずっと遅い。そのころまではスイスでも『女性は社会進出する必要はない。家庭を守っていれば良いのだ。』という意識がまだまだ強かった。でも国民の意識は大きく変化し、今スイスの女性は社会の多くの分野で活躍している。日本もがんばって欲しい。」と。スイスの2014年のジェンダーギャップ指数は11位だ。
3年や5年の期間で社会が大きく変わることは難しいだろう。しかし、このスイスの例を聞けば、10年、20年という単位の中では、社会も国民の意識も大きく変化することがイメージできる。
1985年以降、均等法のルールに当時の人事運営を合わせるためにコース別人事制度を導入し、会社における男女の役割の固定化を結局推進してしまったのではないか。どんどん高学歴化する女性を採用しながらも、総合職の枠組みの中で活躍していったのは、家庭責任が小さい女性群が中心になったのではないか。自らの男女役割分担意識を変えることなく変化を拒んできたのではないか。
克服すべき課題は、様々な場面で言いつくされているが、男性の育児・家事参加を事実上阻んできた長時間労働の抑制、社会・企業・家族における男女役割分担意識の解消などだ。それぞれの企業・個人がどうしてこれまでの取組みが十分でなかったのかを真摯に反省することがまずは大切だろう。その上で、自分たちも周りの企業・個人もこれから変化できると確信し、意欲的な目標に向かっていくことが求められている。
ダボス会議で有名な世界経済フォーラムがジェンダーギャップ指数という指数を発表している。各国における男女間の格差を数値化してランキングしたものだ。日本は142カ国中104位(2014年)、先進国の中では極めて低い順位だ。
女性がもっともっと活躍できる社会を作っていくことの必要性は誰もが認めるところ。
104位と言われてしまうと、絶望的な気持ちになるし、8月に成立した「女性活躍推進法」の議論の中でも企業からは「急に目標を高く設定しても、そんなに簡単には達成できない。そもそもそんなに能力と意欲のある女性人材が社内に育っていない。」と言った声が聞かれた。
本当にそうだろうか。1985年の大学への進学率は男性38.6%女性13.7%だった。それが、2014年には男性55.9%女性47.0%となり、短大も合わせると56.5%と女性の方が高い。高学歴で能力開発の進んだ女性は大きく増えている。
ある会議でスイスの女性からこんなことを言われた。「やはりこのミーティングには日本の女性はいないのか。スイスで女性に参政権が与えられたのは1971年(日本は1945年)だ。日本よりずっと遅い。そのころまではスイスでも『女性は社会進出する必要はない。家庭を守っていれば良いのだ。』という意識がまだまだ強かった。でも国民の意識は大きく変化し、今スイスの女性は社会の多くの分野で活躍している。日本もがんばって欲しい。」と。スイスの2014年のジェンダーギャップ指数は11位だ。
3年や5年の期間で社会が大きく変わることは難しいだろう。しかし、このスイスの例を聞けば、10年、20年という単位の中では、社会も国民の意識も大きく変化することがイメージできる。
1985年以降、均等法のルールに当時の人事運営を合わせるためにコース別人事制度を導入し、会社における男女の役割の固定化を結局推進してしまったのではないか。どんどん高学歴化する女性を採用しながらも、総合職の枠組みの中で活躍していったのは、家庭責任が小さい女性群が中心になったのではないか。自らの男女役割分担意識を変えることなく変化を拒んできたのではないか。
克服すべき課題は、様々な場面で言いつくされているが、男性の育児・家事参加を事実上阻んできた長時間労働の抑制、社会・企業・家族における男女役割分担意識の解消などだ。それぞれの企業・個人がどうしてこれまでの取組みが十分でなかったのかを真摯に反省することがまずは大切だろう。その上で、自分たちも周りの企業・個人もこれから変化できると確信し、意欲的な目標に向かっていくことが求められている。
(2015年10月30日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1793
経歴
- 【職歴】
1983年 日本生命保険相互会社入社
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2013年 日本生命保険相互会社 支配人
2014年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部部長
2020年4月 専務取締役経済研究部部長
2024年4月より現職
宮垣 淳一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/06 | 国際福祉機器展2024に行ってきた-テクノロジーは介護人材不足の解決策となるのか | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
2024/09/30 | 歴史、地理そして経済-戦国時代、金銀交換比率は1:10だった | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
2023/12/06 | 人権週間にインクルーシブ教育を考える-知的障がいを中心に | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
2022/11/30 | 60代男性はアンコンシャス・バイアスが低い?-内閣府の調査結果から | 宮垣 淳一 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【女性活躍推進-日本もできる―ジェンダーギャップ指数は104位だが、意識・行動を変えて一気に進めよう。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
女性活躍推進-日本もできる―ジェンダーギャップ指数は104位だが、意識・行動を変えて一気に進めよう。のレポート Topへ