- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理
雇用・人事管理
経営環境が日々変化するようになった現在、雇用や人材の管理についても企業は様々な変化に柔軟に対応することが求められています。この「雇用・人事管理」の一覧では高齢者雇用、非正規雇用、労働者派遣、労働法制等、雇用や人事管理にかかわる実態や法制度について考察し、提言を行います。また雇用に関わる法制度だけではなく、女性や若年層がより活躍できる社会、高齢者の雇用改革など働き方のあり方についても提言を行っていきます。
年度で絞り込む
-
2016年01月06日
高年齢労働者のための雇用制度の整備
定年年齢を引き上げる企業が増えている。一方、2013年の高年齢者雇用安定法の改正以降、再雇用制... -
2015年12月25日
人材育成における3つのジレンマ-「優先順位」「配分」「同質性」にどう向き合うか
日本の大企業は、新卒一括採用における競争力も高く、採用時点では企業が求める人材を相対的に確保し... -
2015年12月24日
“個を活かす”人口減少時代-多様な人材確保に向けた「介護離職ゼロ」社会
今年10月に発足した第3次安倍改造内閣のスローガンは、「一億総活躍社会」の実現だ。少子高齢化に... -
コラム2015年12月14日
「放課後の居場所」の行方(2)- 学童保育利用最新状況からの考察 -
前回の「放課後の居場所」の行方(1)では、学童保育の利用が急速に伸びてきている推移、そして「小... -
2015年11月30日
高額な医療費明細書の増加と保険者における対応
1件あたりの医療費が高額なレセプト(診療報酬明細書)が増加している。健康保険組合連合会の発表に... -
コラム2015年11月13日
日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―
企業は経済のグローバル化による市場での厳しい競争を乗り越える目的で正規職と比べて人件費に対する... -
コラム2015年11月12日
日韓比較(9):非正規雇用-その3 非正規雇用労働者の増加要因―経済のグローバル化に対する企業の採用方針の変化といった需要要因が大きく影響―
今回は日韓における非正規雇用労働者の増加要因について説明したい。非正規雇用労働者の増加要因は供... -
2015年11月09日
人手不足が変える日本経済-働き方の変革が必要に
基礎研REPORT(冊子版) 2015年11月号
近年の日本経済は、これまでの経験からは予想できなかった動きをするようになった。例えば、景気が悪... -
コラム2015年10月30日
女性活躍推進-日本もできる―ジェンダーギャップ指数は104位だが、意識・行動を変えて一気に進めよう。
1985年に男女雇用機会均等法ができて30年。政府の旗振りもあり、ようやく女性役員登用のニュー... -
コラム2015年10月01日
「知らなかった」では済まされない労働契約申込みみなし制度~10月1日から「派遣先」に科されるペナルティ
2015年9月11日に改正派遣法(以下「2015年改正派遣法」と呼ぶ)が成立し、9月30日に施...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
雇用・人事管理のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用・人事管理のレポート Topへ