- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- “健康経営”の時代-人材確保のリスクマネジメント
コラム
2016年02月09日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
先日、経済産業省は東京証券取引所と共同で「健康経営銘柄2016」25社を公表した。「健康経営」は、『従業員等の健康管理を経営的な視点で考え戦略的に実践すること』であり、従業員の活力や生産性の向上など組織の活性化をもたらし、中長期的な業績や企業価値の向上を実現すると共に、投資家の評価の対象となることが期待されている。健康経営銘柄は、同省の「平成27年度 健康経営度調査」をもとに業種区分毎に選定され、財務面のパフォーマンス等も勘案されている。
今、健康経営が注目される理由は、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病および統合失調症やうつ病などのメンタルヘルス不調の人が増加し、企業経営に大きな影響を与えているからだ。昨年12月には、労働安全衛生法が改正され、50名以上の事業所における年1回の「ストレスチェック」が義務化された。また、日本は少子高齢化の進展により一層の労働力人口の減少が懸念される上に、2014年一人当たりGDPがOECD34カ国中で20位と低迷しており、生産性の低下が深刻になっているのだ。
企業にとって健康経営のメリットは生産性の向上、人材確保、医療費の削減などだが、取り組まなかった場合、従業員の健康被害等によりブラック企業とのレッテルを貼られて大きく企業価値を毀損するリスクもある。一方、従業員に対する保健指導、残業・長時間労働の抑制、カウンセラーや相談室の設置、健康増進インセンティブの付与、健康管理担当役員の配置などの取り組みが、投資家の好感を呼び、株価の上昇をもたらしたり、低利融資を受けられたりするなどの間接効果も期待される。
「健康経営」とは、従業員が病気にならないよう予防することが中心だが、同時に多くの罹患従業員が心身の治療を続けながら就業できる環境と組織づくりを行うことも「健康経営」の一環ではないか。日本人の死因の第1位は悪性新生物「がん」で、2015年の死亡数は37万人だ。年間罹患数(新たにがんと診断される数)は98万例に上るが、現在では「がん10年相対生存率」は58.2%に達し、日本社会には「がん」を治療しながら企業等で就業する人が約32万人存在するのだ(厚生労働省2008年調査)。
日本は人口減少時代を迎え、2030年には約800万人の就業者が減少するとの推計もある*。今後、急速な労働力不足に陥らないためには、少しでも少子化に歯止めをかけると共に、現在の労働力人口が就業を維持できる環境を整え、就業者の生産性向上を図ることが喫緊の課題だ。「健康経営」とは、従業員の健康を守ると同時に、「仕事と治療の両立」や「介護離職ゼロ」の実現を目指した人口減少時代における人材確保のリスクマネジメントに他ならないのである。
* 厚生労働省「平成27年度雇用政策研究会報告書」(平成27年12月1日)。
(参考) 研究員の眼『「ケアハラ」という企業経営リスク~人口減少時代の人材マネジメント』(2014年9月29日)
研究員の眼『人口減少と一億総活躍社会~「介護離職ゼロ」が目指す社会とは』(2015年12月8日)
※「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
今、健康経営が注目される理由は、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病および統合失調症やうつ病などのメンタルヘルス不調の人が増加し、企業経営に大きな影響を与えているからだ。昨年12月には、労働安全衛生法が改正され、50名以上の事業所における年1回の「ストレスチェック」が義務化された。また、日本は少子高齢化の進展により一層の労働力人口の減少が懸念される上に、2014年一人当たりGDPがOECD34カ国中で20位と低迷しており、生産性の低下が深刻になっているのだ。
企業にとって健康経営のメリットは生産性の向上、人材確保、医療費の削減などだが、取り組まなかった場合、従業員の健康被害等によりブラック企業とのレッテルを貼られて大きく企業価値を毀損するリスクもある。一方、従業員に対する保健指導、残業・長時間労働の抑制、カウンセラーや相談室の設置、健康増進インセンティブの付与、健康管理担当役員の配置などの取り組みが、投資家の好感を呼び、株価の上昇をもたらしたり、低利融資を受けられたりするなどの間接効果も期待される。
「健康経営」とは、従業員が病気にならないよう予防することが中心だが、同時に多くの罹患従業員が心身の治療を続けながら就業できる環境と組織づくりを行うことも「健康経営」の一環ではないか。日本人の死因の第1位は悪性新生物「がん」で、2015年の死亡数は37万人だ。年間罹患数(新たにがんと診断される数)は98万例に上るが、現在では「がん10年相対生存率」は58.2%に達し、日本社会には「がん」を治療しながら企業等で就業する人が約32万人存在するのだ(厚生労働省2008年調査)。
日本は人口減少時代を迎え、2030年には約800万人の就業者が減少するとの推計もある*。今後、急速な労働力不足に陥らないためには、少しでも少子化に歯止めをかけると共に、現在の労働力人口が就業を維持できる環境を整え、就業者の生産性向上を図ることが喫緊の課題だ。「健康経営」とは、従業員の健康を守ると同時に、「仕事と治療の両立」や「介護離職ゼロ」の実現を目指した人口減少時代における人材確保のリスクマネジメントに他ならないのである。
* 厚生労働省「平成27年度雇用政策研究会報告書」(平成27年12月1日)。
(参考) 研究員の眼『「ケアハラ」という企業経営リスク~人口減少時代の人材マネジメント』(2014年9月29日)
研究員の眼『人口減少と一億総活躍社会~「介護離職ゼロ」が目指す社会とは』(2015年12月8日)
※「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
(2016年02月09日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【“健康経営”の時代-人材確保のリスクマネジメント】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
“健康経営”の時代-人材確保のリスクマネジメントのレポート Topへ