- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に
保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 三原 岳
2022年4月から新しい診療報酬体系がスタートした。医療サービスの対価として医療機関に支払われる診療報酬本体は2年に1回の頻度で見直されており、今回の改定では新型コロナウイルスへの対応を踏まえて、新興感染症対策に取り組む診療所への加算など数多くの改定項目が盛り込まれた。
本レポートでは2回シリーズで、改定の狙いや背景、今後の展望などを考察する。今回の(下)では、病床機能分化や在宅医療の充実などを目指す医療提供体制に関する改定項目を中心に、その意味合いや目的などを考察する。
具体的には、高度急性期に対して高い加算(ボ-ナス)が付いた点とか、患者の在宅復帰などを支援する「地域包括ケア病棟」の報酬体系が大幅に見直された点など、医療提供体制改革に関して、一部で思い切った改定が見られたことを概観する。
さらに、その背景として、新型コロナウイルスが日本の医療提供体制の論点を浮き彫りにした点、昨年末の財務、厚生労働両相が交わした合意文の影響などを指摘し、医療提供体制改革を診療報酬で誘導する傾向が浮き彫りになった点など今後の方向性を考察する。
■目次
1――はじめに~医療提供体制改革の改定項目はどうなったのか~
2――提供体制改革の論点
1|同時並行で進む様々な医療提供体制改革
2|地域医療構想の狙い
3|外来機能分化
4|医師の働き方改革
3――新型コロナウイルスの影響
1|コロナ対応と医療提供体制改革の関係
2|診療報酬改定の決着で交わされた合意文の影響
4――診療報酬改定の内容(1)~高度急性期、急性期の重点化~
1|高い報酬点数が付いた急性期充実体制加算
2|またもや公益裁定となった看護必要度の基準
5――診療報酬改定の内容(2)~地域包括ケア病棟の役割明確化
6――診療報酬改定の内容(3)~在宅医療のテコ入れ策~
7――診療報酬改定の内容(4)~外来機能分化、かかりつけ医機能の強化~
1|外来機能報告など機能分化に関する改定
2|紹介状なし大病院受診の追加負担引き上げ
3|かかりつけ医の機能充実
8――診療報酬改定の内容(5)~医師の働き方改革~
9――今回の改定で浮き彫りになった傾向(1)~診療報酬による政策誘導の傾向~
1|曖昧だった診療報酬と地域医療構想の関係
2|診療報酬による誘導は続く?
10――今回の改定で浮き彫りになった傾向(2)~かかりつけ医機能の明確化の方向性~
11――今回の改定で浮き彫りになった傾向(3)~医療機関の連携の重要性~
12――残された論点
13――おわりに
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1798
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月30日
韓国政府、出生率改善のために育児休業制度を拡大-「パパ育児休業ボーナス制度」と「3+3親育児休業制度」の効果は?- -
2022年06月30日
生物多様性とは-生物多様性を巡る動向及び持続可能な開発目標(SDGs)との関係 -
2022年06月30日
組織スラック型経営vsリーン型偏重経営(1)-自動車産業など製造業でのBCP視点 -
2022年06月30日
コロナ禍を契機に伸び始めた米国の個人生命保険販売-2021年は過去30年超で最大の新契約増加率-生命保険契約税制の変更も促進要因 -
2022年06月30日
新型コロナ感染症拡大によって、結婚したいと感じた理由
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心にのレポート Topへ