- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【1/21~1/27】:所有から利用へと変わる消費-なぜサブスクリプションサービスが拡大するのか?
2020年01月28日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:14本
▼研究員の眼
☆「情報銀行」に期待すること
☆自動運転は年間約10兆円の経済損失をプラスの経済効果に変えることができるか?
☆一人当たりの国民所得が増えても普通の韓国人が豊かになれない理由
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆教育無償化で子育て世帯の消費は増えるのか?
-----------------------------------
▼基礎研REPORT(冊子版)
☆ドル円相場は一時110円を回復、円安基調はまだ続く?
~マーケット・カルテ2月号
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆中国経済の現状と今後の注目点
~新型ウイルス肺炎の影響など4つの注目点
☆離脱後の英国とEUの協議
-EUは移行期間延長もゼロ・ダンピングの確約も得られない-
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆世界の観光市場における日本の立ち位置を考える
~2030年訪日客6000万人は達成可能か?
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(1)
-EIOPAの2019年報告書の概要報告-
☆EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関するCPを公表(9)
-自己資本-
☆【アジア・新興国】ベトナム保険市場(2018年版)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆消費者物価(全国19年12月)
-制度要因を除いたコアCPI上昇率は引き続きゼロ%台前半
☆【フィリピンGDP】10-12月期は前年同期比6.4%増
~政府支出拡大で景気持ち直しも、19年の成長率は8年ぶりの6%割れで政府目標未達に
☆貿易統計19年12月-輸入の大幅減少を主因として
10-12月期の外需寄与度は前期比0.3%程度のプラスに
☆「情報銀行」に期待すること
☆自動運転は年間約10兆円の経済損失をプラスの経済効果に変えることができるか?
☆一人当たりの国民所得が増えても普通の韓国人が豊かになれない理由
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆教育無償化で子育て世帯の消費は増えるのか?
-----------------------------------
▼基礎研REPORT(冊子版)
☆ドル円相場は一時110円を回復、円安基調はまだ続く?
~マーケット・カルテ2月号
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆中国経済の現状と今後の注目点
~新型ウイルス肺炎の影響など4つの注目点
☆離脱後の英国とEUの協議
-EUは移行期間延長もゼロ・ダンピングの確約も得られない-
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆世界の観光市場における日本の立ち位置を考える
~2030年訪日客6000万人は達成可能か?
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(1)
-EIOPAの2019年報告書の概要報告-
☆EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関するCPを公表(9)
-自己資本-
☆【アジア・新興国】ベトナム保険市場(2018年版)
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆消費者物価(全国19年12月)
-制度要因を除いたコアCPI上昇率は引き続きゼロ%台前半
☆【フィリピンGDP】10-12月期は前年同期比6.4%増
~政府支出拡大で景気持ち直しも、19年の成長率は8年ぶりの6%割れで政府目標未達に
☆貿易統計19年12月-輸入の大幅減少を主因として
10-12月期の外需寄与度は前期比0.3%程度のプラスに
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
分断が顕著な米国世論
~米国が直面する諸問題に対して、支持政党による考え方の違いが顕著。
さらに医療保険制度などでは、民主党支持者の間でも考え方が異なっており、合意形成は困難
No.4
幸福度が高まると労働者の生産性は上がるのか?
-大規模実験を用いた因果関係の検証:プログレスレポート-
No.3
年金改革ウォッチ 2020年1月号
~ポイント解説:公私年金改正案の要点と課題
No.2
スティグラーの法則
-科学業績の第一発見者はほかにいる?
No.1
所有から利用へと変わる消費
-なぜサブスクリプションサービスが拡大するのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
分断が顕著な米国世論
~米国が直面する諸問題に対して、支持政党による考え方の違いが顕著。
さらに医療保険制度などでは、民主党支持者の間でも考え方が異なっており、合意形成は困難
No.4
幸福度が高まると労働者の生産性は上がるのか?
-大規模実験を用いた因果関係の検証:プログレスレポート-
No.3
年金改革ウォッチ 2020年1月号
~ポイント解説:公私年金改正案の要点と課題
No.2
スティグラーの法則
-科学業績の第一発見者はほかにいる?
No.1
所有から利用へと変わる消費
-なぜサブスクリプションサービスが拡大するのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2020年01月28日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【1/21~1/27】:所有から利用へと変わる消費-なぜサブスクリプションサービスが拡大するのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【1/21~1/27】:所有から利用へと変わる消費-なぜサブスクリプションサービスが拡大するのか?のレポート Topへ