新着レポート
-
1998年12月01日
流動性リスクは報われるか?
換金時に希望した値段で売れるかどうか分からない不確実性が伴う、流動性の低い資産には、何らかの見... -
1998年12月01日
年金基金によるコーポレート・ガバナンス(1)
厚生年金基金連合会(連合会)から、6月に「年金基金のコーポレート・ガバナンスに関する研究会報告... -
1998年12月01日
公的年金改革に必要な発想の転換
先般、厚生省から発表された、公的年金制度の次期改正案の眼目は、厚生年金保険の給付の1割カットな... -
1998年11月25日
東京の投資用不動産市場動向
昨年末の金融機関の破綻以降、景気低迷等からオフィス需要は伸びず、低下していた空室率は上昇に転じ... -
1998年11月25日
競争促進が求められる内航海運
内航海運業では66年以降、新船舶建造には既存船をスクラップするスクラップ&ビルド(S&B)方式... -
1998年11月25日
多様化が進む米銀の収支構造
■目次1.利ざやで優位に立つ米銀2.業務拡大で非金利収入を確保3.課題は邦銀の収益構造改革■i... -
1998年11月25日
「世銀 IMF 総会に出席して」
アジアの通貨・経済混乱のほとぼりが冷めない10月、 世銀IMF総会が開かれた。 世界経済の困難と混... -
1998年11月01日
パフォーマンス評価(4) 要因分析
年金基金は、ポートフォリオのパフォーマンスを、いくつかの要因に分解することにより、投資政策に合... -
1998年11月01日
日本紡績業基金判決と受託者責任
財政悪化のために解散した日本紡績業基金の加入企業が、基金の理事長等に損害賠償を求めていた裁判で... -
1998年11月01日
株式持ち合い実態調査(97年度)
97年度の株式持ち合い減少幅は、過去10年で最大であった。株価の低迷により、株式保有リスクが顕... -
1998年11月01日
資産運用の「舶来ブーム」
世は挙げて、外資系金融機関ブームである。なるほど、日本版ビッグバンを迎え、外資系の活躍による選... -
1998年10月25日
価値観と環境問題
環境問題は、「実行」の時代に突入しているが、個人レベルでの実行を促すには、価値観を配慮すること... -
1998年10月25日
STP法18ヶ月経済予測
景気は18ヵ月(98/9月時点)に及ぶ深く長い後退局面にある。大企業と中小企業の格差が顕在化し... -
1998年10月25日
「2000年問題」への対処を最優先する米国保険業界
■目次1.Y2K(2000年)問題の重要性2.巨額の修理コストと訴訟リスク3.Y2K対処を最優... -
1998年10月25日
「国際通貨管理体制の強化」
過般のアジア経済・金融危機に際しては、 IMF・世銀からの資金援助によってかろうじて破局を免れた。... -
1998年10月25日
雇用意欲減退のなかで高まる専門人材ニーズ
完全失業率が過去最悪水準に並ぶなど、雇用問題が深刻化してきている。この8月に実施した「ニッセイ... -
1998年10月13日
厚生年金「簡易試算モデル」の開発
1.次期年金再計算に向けて、公的年金の改革議論が盛んに行われている。しかし、建設的で具体的な提... -
1998年10月13日
介護サービス契約のあり方に関する一試論 -消費者保護にかかる8つのポイント-
1.介護保険の下では、介護サービスは事業者と利用者との契約により提供される。したがって、介護サ... -
1998年10月13日
介護サービスにおける公と民の役割に関する経済分析
1.本稿の趣旨本稿では、介護サービスにおける公と民の規範的な役割に関する考察を行う。供給面から... -
1998年10月13日
70歳高齢者の日常生活実態 -実態調査から見たわが国高齢者の生活-
1.大変な速度で高齢化が進むわが国社会においては今まさに社会保障制度について新しいパラダイムを... -
1998年10月13日
社会保障問題を考える視点
社会保障の制度整備は、近代国家のほとんどすべてにおいて、常に政策論争の対象となってきた。しか... -
1998年10月13日
ニッセイ基礎研設立10周年記念論文集 「21世紀の社会保障改革に向けた視点」(目次)
特別寄稿社会保障問題を考える視点竹中平蔵(慶應義塾大学教授)研究論文70歳高齢者の日常生活実態... -
1998年10月01日
感応度分析による政策アセット・アロケーションの構築
平均分散法により求められる最適ポートフォリオは、インプット情報の限界から、不安定な性質を持って... -
1998年10月01日
パフォーマンス評価(3) マーケット・タイミング能力
アセット・アロケーションをアクティブに行う場合には、「市場全体やセクターの方向性」を予測する、... -
1998年10月01日
受給権付与ルールの法制化に向けて(3)
ニッセイ基礎研究所が先般公表した「在職中の労働者に対する退職給付(退職金・企業年金)の受給権の... -
1998年10月01日
年金が持ち合い解消の受け皿
平成9年度株式分布状況調査(全国証券取引所協議会)によると、年金(年金信託分のみ)の株式保有時... -
1998年09月25日
高齢社会における住まい方に関する考察
1.人々は各ライフステージの家族構成や経済状況に応じて、その時点で適切な住宅を選択している。ラ... -
1998年09月25日
60歳台前半層の就業問題 -高齢化に対応する雇用システムの課題-
1.急速な高齢化が進行しており、今後、健康で就業意欲がある高齢者層の活力を生かすことのできる社... -
1998年09月25日
わが国への確定拠出型年金の導入と課題
わが国への確定拠出型年金の導入が実現に向け本格的に動き出した。自民党や労働省が財形年金の改良案... -
1998年09月25日
情報化が加速する不動産流通行界の構造変化
既存住宅(中古住宅)流通を担う不動産流通業界では、指定流通機構のオンラインシステムを軸に「情報...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る