新着レポート
-
1994年04月01日
経済の動き
海外経済~拡大続く米英、底這い状況の独(1)米国(2)ドイツ(3)英国日本経済~一層の追加対策... -
1994年04月01日
EC域内貿易統計 -新しいシステム、古い問題
■見出し・背景・国民勘定・貿易収支・INTRASTAT・現状■要約英国の支出種目別GDPの輸出... -
1994年04月01日
地球環境保全のための7つのブレークスルー -持続可能な地球社会実現のための環境保全策を鳥瞰する-
<要旨>2つの環境問題環境問題には本質的に性格の違う2種類の問題がある。地域環境問... -
1994年04月01日
価格破壊
長引いた不況もやがて下げ止まるだろうという明るい予測も一部には出ているが、全体としては未だ景気... -
1994年03月01日
年金ALMの展望 -わが国の企業年金制度への適用可能性-
<要旨>バブル崩壊以降の厳しい運用環境を背景にして、年金ALMの論議が盛んになって... -
1994年03月01日
關於台湾的社會保険制度
■見出し・台湾人の生活意識と生活保障制度の問題点・今後の台湾の社会保障制度■プロローグキキーッ!... -
1994年03月01日
日本経済の中期見通し -深刻な調整局面からの脱却を目指して
<要旨>○不確定要素は多いが、以下は日本経済の今後の中期的動向について、一つの十分... -
1994年03月01日
新しい革袋を
将軍は過去の戦いを戦うという諺があるが、これは成功した将軍がその成功体験から卒業することなく古... -
1994年02月01日
経済の動き
米国経済・金融~景気は拡大基調、長期金利は強含み横這い圏(1)景気全般~景気は拡大傾向(2)物... -
1994年02月01日
北欧経済の現状と展望
■見出し1.各国経済の現状2.北欧の金融危機3.EC加盟に向けての動き4.今後の展望むすび■は... -
1994年02月01日
わが国の「市民活動」を支えるもの -多元構造社会の担い手として「市民活動」を考える-
<要旨>1.近年、各方面からボランティア活動に対する関心が高まってきているが、その... -
1994年02月01日
流通を取り巻く環境変化と今後の小売業 -価格破壊で早まる構造変化-
<要旨>わが国の小売業界は未曾有の消費不振に直面している。消費マインドが低迷するな... -
1994年02月01日
新しい年を迎えて
年初以来、目まぐるしい速さで世界も日本も変わり続けている。古いものが壊れていくにもかかわらず、... -
1994年01月01日
環境保護林の必要性について -日本の森林と林業のあり方・2
<要旨>戦後、日本の森林は木材生産のためにあると認識されてきた。このため、広葉樹な... -
1994年01月01日
中国の社会保険制度の現状
■見出し1.社会保険関係法規の歴史2.年金保険制度の改革3.失業保険制度4.その他の社会保険の... -
1994年01月01日
1994年度経済見通し
<要旨>米国、イギリスの景気は引き続き拡大局面となろう。一方、ドイツ(旧西独)は底... -
1994年01月01日
最気対策
景気回復に対する国民の期待が強まるにもかかわらず、景気の現状は底割れのような状況を示している。... -
1993年12月01日
世界の中の韓国
韓国前大蔵大臣のイル サコング氏の最近の著書「世界経済の中の韓国」は冷戦後の世界経済の中での韓国... -
1993年12月01日
APECを重視しよう
シアトルで開催されたAPEC(アジア太平洋経済協力閣僚会議)年次総会も今回で第五回を数えるに至... -
1993年12月01日
経済の動き
米国経済・金融~景気は緩やかな拡大、長短金利は横這い圏(1)景気全般~景気は緩やかな拡大基調(... -
1993年12月01日
香港の生命保険の現状について
■見出し1.はじめに2.保険監督行政3.保険会社数4.市場規模5.個人保険の商品内容6.販売チ... -
1993年12月01日
日米の次世代通信網への対応
<要旨>任意の発信者と受信者が情報を双方向で送受信する「通信」と、放送局から受信者... -
1993年11月01日
株式は魅力的な投資対象か -株式市場の構造とその変化・2-
<要旨>「株式は依然として魅力的な投資対象か」。現状を分析するかぎり、その答えは「... -
1993年11月01日
心機一転
ワシントンで開催されたIMF・世銀総会に出席する機会を得た。今回の総会の印象を一言で言えば、米... -
1993年11月01日
東南アジア諸国が直面している経済・政治課題に関する一考察
■見出し1.経済的課題2.政治的課題3.課題克服に向けた取組み■introduction187... -
1993年11月01日
現代人の「貯蓄」意識とその行動
<要旨>総務庁統計局の「貯蓄動向調査報告」によると、我が国の平成4年の全世帯の一世... -
1993年11月01日
新たな段階を模索するフィットネス産業
<要旨>フィットネスクラブはエアロビクスによる全身持久力の向上を目的としたスタジオ... -
1993年11月01日
経済の動き
米国経済・金融~景気は緩慢な拡大テンポ、金融政策は現状維持(1)景気~緩慢な拡大(2)物価~安... -
1993年10月01日
米国における時価会計を巡る議論について-FAS115号(有価証券の時価評価)と金融機関の動向を中心として-
<要旨>生命保険会社や銀行といった金融機関の抱えるリスクは、経営環境の変化を大きく... -
1993年10月01日
1993年度経済見通し(9月改定の要旨)
以下は「93年度改定経済見通し(6/4発表。以下、前回予測)」を見直し、9月9日に発表したもの...
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る