- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 中国のWTO加盟と外国人料金
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
はじめに
1.GATTへの「復帰」
2.WTO加盟にあたっての問題点
3.外国人料金の実態
4.外国人料金の由来
5.外国人料金の将来
■introduction
中国のWTO(世界貿易機関)加盟が遅れている。WTOはGATTウルグアイランド後の1994年4月に設立が合意され1995年1月1日に発足した、新しい世界貿易の枠組みを提供する組織である。WTOはGATT締約国は自動的にそのメンバーとなることになっており、96年7月末現在で122の国と地域が加盟している。このメンパーリストの中に中国はない。中国は1986年からGATT復帰を申請し、WTO発足後の1995年12月には改めてWTOへの加盟を申請したが、実現していないのである。近年これほどの経済成長を遂げ、経済力を背景とした発言力も次第に強まっているのにもかかわらず、WTOには加盟できていないのである。これには、一部西側先進国による中国に対する警戒感も原因とされているが、中国側にも輸出入に関する数量制限や一部商品に対する高関税、知的財産権保護など問題は数多くある。そのうちの一つが外国人料金の存在である。これはWTOの内国民待遇原則に反しており、中国政府がよく使う「平等互利(=平等互恵)」 にも反する現象であり、早期の改善が求められる問題である。本稿ではまず中国とGATT、WTOの歴史的な関わりを紹介し、続いてWTO加盟の障害となっている外国人料金の実態の数々をご紹介したい。
(1996年12月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
板橋 正
板橋 正のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1996/12/01 | 中国のWTO加盟と外国人料金 | 板橋 正 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中国のWTO加盟と外国人料金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国のWTO加盟と外国人料金のレポート Topへ