- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 中国のWTO加盟と外国人料金
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
はじめに
1.GATTへの「復帰」
2.WTO加盟にあたっての問題点
3.外国人料金の実態
4.外国人料金の由来
5.外国人料金の将来
■introduction
中国のWTO(世界貿易機関)加盟が遅れている。WTOはGATTウルグアイランド後の1994年4月に設立が合意され1995年1月1日に発足した、新しい世界貿易の枠組みを提供する組織である。WTOはGATT締約国は自動的にそのメンバーとなることになっており、96年7月末現在で122の国と地域が加盟している。このメンパーリストの中に中国はない。中国は1986年からGATT復帰を申請し、WTO発足後の1995年12月には改めてWTOへの加盟を申請したが、実現していないのである。近年これほどの経済成長を遂げ、経済力を背景とした発言力も次第に強まっているのにもかかわらず、WTOには加盟できていないのである。これには、一部西側先進国による中国に対する警戒感も原因とされているが、中国側にも輸出入に関する数量制限や一部商品に対する高関税、知的財産権保護など問題は数多くある。そのうちの一つが外国人料金の存在である。これはWTOの内国民待遇原則に反しており、中国政府がよく使う「平等互利(=平等互恵)」 にも反する現象であり、早期の改善が求められる問題である。本稿ではまず中国とGATT、WTOの歴史的な関わりを紹介し、続いてWTO加盟の障害となっている外国人料金の実態の数々をご紹介したい。
(1996年12月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
板橋 正
板橋 正のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1996/12/01 | 中国のWTO加盟と外国人料金 | 板橋 正 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国のWTO加盟と外国人料金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国のWTO加盟と外国人料金のレポート Topへ