- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 米国企業年金市場におけるGIC(利率保証契約)の現状
1997年01月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 通常GICと呼ばれる利率保証契約は、1970年代より米国の生保会社によって開発・販売が行われてきた団体年金商品である。確定拠出型制度を中心に利用され、特に1981年に確定拠出型の一種である401(k)プランが導入された後、同プランの普及と共に急速に拡大を遂げてきた。最近は生保会社の団体年金商品の新契約高のうち、約7割をGICが占めている。因みに1992年のGIC残高は約1,700億ドルに達している。
- GICとは、契約者である基金が生保会社に対して資金の預託を行い、一定期間を経た後に元本および予め定めた保証利息を受け取る運用商品である。債券と異なり、簿価による評価が認められること、また国債等と比べて相対的に高い保証金利を提供すること等により、特に従業員拠出を伴う401(k)プランに支持された。同プランでは従業員本人が拠出金の投資対象を選択できるが、中でもGICを受け皿とした利率保証口座が投資オプションとして人気を博したのである。
- 90年代に入り、一部の生保会社がGIC運用の失敗により経営危機に陥り、それが既存のGICの信用低下、そして販売の停滞という事態につながった。しかしその後、各生保会社が運用資産ポートフォリオの見直し、ALMを駆使した適切な保証利率の設定および各種リスクへの対応、そして分離勘定・シンセティックGICといった新型商品の開発等に努めた結果、GICは依然として代表的な団体年金商品の地位を保ち続けている。
(1997年01月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
津田 真吾
津田 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1998/09/25 | わが国への確定拠出型年金の導入と課題 | 津田 真吾 | 基礎研マンスリー |
1997/01/01 | 米国企業年金市場におけるGIC(利率保証契約)の現状 | 津田 真吾 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国企業年金市場におけるGIC(利率保証契約)の現状】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国企業年金市場におけるGIC(利率保証契約)の現状のレポート Topへ