新着レポート
-
2000年12月25日
2001年度経済見通し
日本経済は設備投資の伸びによる成長を続けている。今後は設備投資の伸びは次第に緩やかになるものの... -
2000年12月25日
短期金融市場の現状と課題
近年、金融システム不安、ゼロ金利政策、西暦2000年問題など短期金融市場が立て続けに異常な経験... -
2000年12月15日
11月ニッセイフラッシュ・NBI・月次GDP 景気牽引役は製造業以外に広がるか
<ニッセイフラッシュ・ニッセイ景気動向判断指数(NBI)> 11月のニッセイフラッシュは前月比0... -
2000年12月13日
短観速報~先行き不透明感強まる
<今週の焦点> 業況感の改善傾向は足踏み状態となり、先行きに対する不透明感が強まった。大企業・製... -
2000年12月08日
2001年度経済見通し消費主導の成長を目指す日本経済
<今週の焦点:200年度1.9%成長> 2000年度の日本経済は設備投資が高い伸びを示し、緩やか... -
2000年12月04日
QE速報:7-9月期0.2%成長~緩やかな成長持続
<QE速報:力強さに欠ける回復>7-9月期の経済成長率は前期比0.2%(年率1.0%)と3四半... -
2000年12月01日
企業の財務戦略とトラッキング・ストック
■intrduction産業界は、国際競争の激化に対応し、柔軟な組織・資金調達を可能とするため... -
2000年12月01日
米国経済統計ウォッチ
■intrduction米国の7~9月期の実質GDP は前期比年率+2.7%と、市場の予想を下回... -
2000年12月01日
IT革命がアジアの輸出にもたらしたもの
■intrductionアジア諸国が世界のIT革命から受けた直接的な恩恵として、IT関連財の輸... -
2000年12月01日
高齢者世帯の貯蓄・就労・同居
■intrduction高齢化が進む中、家計部門の貯蓄動向の鍵を握るのは高齢者である。世帯主に... -
2000年12月01日
株式交換制度と少数株主の保護
●関係会社の少数株主の排除が利用の中心昨年10月に株式交換制度が施行されて1年が経過した。株式... -
2000年12月01日
VaRの問題点を解決する新しいリスク指標 Tail VaR
近年、VaRの人気の高まりに呼応して、その利点と問題点への理解が深まってきた。さらに、VaRの... -
2000年12月01日
オルタナティブ投資(下)
先に、プライベート・エクイティー(PE)の概要を紹介した。今回は、PEへの投資を例にして、年金... -
2000年12月01日
企業の年金・退職金積立不足の状況
2000年4月から「退職給付に係る会計基準」が導入され、退職給付債務の開示により、企業の財務状... -
2000年12月01日
雇用延長に退職金課税の落とし穴
平成13年から基礎年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられるのに伴い、多くの企業は、60才以降... -
2000年12月01日
ニッセイ為替インデックス円安圧力の弱まりを示唆
<ニッセイ為替インデックス> 12月の為替インデックスは+1.2%と11月の+6.5%からプラス... -
2000年11月27日
7-9月期GDPは新基準で0.3%成長
<7-9月期GDP(93SNA・95年基準)> 7-9月期の実質GDPは前期比0.3%(前期比年... -
2000年11月25日
逆ざや軽減効果を内包した生保の株式会社化
超低金利の下で、生保は大きな「逆ざや」に苦しんでいる。一方、金融ビッグバンの下で生保相互会社の... -
2000年11月25日
東京のオフィス市場動向
東京のオフィス市場は、景気回復と賃料の低位安定による需要増加で空室率が低下しており、優良ビルで... -
2000年11月25日
公開買付(TOB)の現状と株価への影響
わが国で過去に実施された公開買付(TOB)をみると、時価を下回る買付価格を提示し、特定の大株主... -
2000年11月25日
国内株式市場で存在感を増す海外投資家
■目次1. 海外投資家の売買動向2. 二極化する投資家行動3.存在感を増す海外投資家4.まとめ■i... -
2000年11月25日
なぜ米国にニューエコノミーが誕生したか
米国の個人主義文化、流動性の高い労働市場はIT革新によくマッチしたが、そのほか、優秀な海外技術... -
2000年11月17日
米国経済:貯蓄率マイナスの背景とリスク
<今週の焦点> 米国経済にはソフトランディングの兆しがみられるが、個人消費は依然所得を上回る伸び... -
2000年11月10日
ニッセイ景気動向指数・フラッシュ:10月分
<ニッセイフラッシュ・ニッセイ景気動向指数(NBI)> 10月のニッセイフラッシュは前月比プラス... -
2000年11月02日
ニッセイ為替インデックス弱い円安圧力の持続を示唆
<ニッセイ為替インデックス> 11月の為替インデックスは+6.6%と10月の+6.5%に対してほ... -
2000年11月01日
取引関係の見直しを進める日本企業
■intrductionわが国の企業間取引は、かつては系列やリベートに代表されるいわゆる日本的... -
2000年11月01日
米国経済統計ウォッチ
■intrduction米国経済は一部に減速の兆しがみられるものの、依然潜在成長率を上回る伸び... -
2000年11月01日
物価決定要因の不安定化と日銀見通し
■intrduction日本銀行が消費者物価、国内卸売物価といった代表的な物価の見通しを年2回... -
2000年11月01日
古今の国勢調査に思う
■intrduction10月1日に国勢調査が実施された。どうやら、5年後の次回調査における人... -
2000年11月01日
持ち合い解消と保有構造の変化
持ち合い解消の進行による株式保有構造の変化は、企業の意識改革を促し、経営スタイルをも変える可能...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る