- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 過去発行 >
- エコノミストの眼
エコノミストの眼
経済社会の諸問題や景気動向などについて、エコノミストの独自の視点から論説するコラムです。
年度で絞り込む
-
コラム2005年02月07日
コストに耐える時代から、積極的な収益獲得の時代に
○ コストに耐える時代の終焉大手行の不良債権比率(総与信に占める不良債権残高の比率)は、2004... -
コラム2005年01月24日
GDP統計の空白問題
1. 実質GDPは連鎖方式へGDP統計は、昨年12月に公表された2004年7-9月期の2次速報... -
コラム2005年01月07日
資産運用とモデル活用のあり方
1. モデルが持つ2つの役割資産運用の世界において、モデルには2つの異なる活用方法を見出すこと... -
コラム2004年12月20日
IBMのパソコン事業売却と日本の教育
1.新段階にきた空洞化IBMがパソコン事業を中国の聯想集団(Lenovo Group)に売却する... -
コラム2004年12月06日
ユーロ圏拡大への視点
○ なお不透明なユーロ圏拡大のタイミング今年5月のEU拡大後も、新旧加盟国間には通貨の障壁や労働... -
コラム2004年11月22日
フランチャイズ・ビジネスにおける成長の条件
堅調な拡大が続くフランチャイズ・ビジネスフランチャイズ(FC)は、コンビニ、ファーストフード、... -
コラム2004年11月08日
望まれる住宅ストックの有効活用
1.人生における住宅:日本は「双六」、英国は「梯子」人生における住まいとの関わり合いは、わが国... -
コラム2004年10月25日
赤字化する貿易・サービス収支
1.GNPは死なず「くたばれGNP!」などというセリフを言おうものなら、それこそ年齢がバレてし... -
コラム2004年10月04日
米大統領選挙と貧困問題
1、ブッシュ政権下で増加した貧困層貧困統計というのをご存知であろうか。米国では、「最低限の市民... -
コラム2004年09月21日
徳のある経済政策を
○ 2001年4月に発足した小泉政権は、3回の国政選挙を経て、4年目の秋を迎えた。この間、日本...
関連カテゴリ
経済調査レポート
116件
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
エコノミストの眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
エコノミストの眼のレポート Topへ