- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 過去発行 >
- エコノミストの眼
エコノミストの眼
経済社会の諸問題や景気動向などについて、エコノミストの独自の視点から論説するコラムです。
年度で絞り込む
-
コラム2006年05月09日
円高進行と景気回復シナリオ
○足もとの円高は回復シナリオに影響するか?連休中の海外市場でドル安・円高が進んだ流れを引き継ぎ... -
コラム2006年04月24日
書籍流通にも「三位一体改革」を
機能不全に陥っている返品制新聞に広告が掲載され売れ行き好調な新刊書籍が、近所の中小書店には見当... -
コラム2006年04月10日
ドル安への流れが必要な米国経常赤字
1、経常赤字は8000億ドルの大台に2005年の米国の経常赤字は、8049億ドル(速報値)と8... -
コラム2006年03月22日
経済と政治
1. 消えた「4点セット」2006年になってまだ3ヶ月も経っていないというのに、ずい分長い時間が... -
コラム2006年03月06日
遅行指数が教えてくれるもの
1.注目度が低い遅行指数日本経済は、2002年1月を谷とする息の長い回復が続いている。景気回復... -
コラム2006年02月20日
分散型経済の勧め
1.快適な平日のスキー場平日に思い切って休みを取り、久しぶりにスキーに行ってきた。この冬は昭和... -
コラム2006年02月06日
長期金利上昇への期待
1. 豊富な国内貯蓄が消える?内閣府が最近公表した2004年度(2000年基準)の家計貯蓄率は... -
コラム2006年01月23日
資産市場の拡大を期待する日本と縮小を警戒する米国
1.65歳以上人口の割合:2055年まで上昇を続ける日本と2030年には頭打ちする米国周知の通... -
コラム2006年01月10日
GDPデフレーターで金融政策は決められない
1.白熱するデフレ、金融政策論争昨年11月の消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)が前年比0.1... -
コラム2005年12月19日
GDP基準改定で変わった日本経済の様相
1.避けられない統計の誤差日本では、「統計の数字は非常に正確なものだ」と考えている人が多いよう...
関連カテゴリ
経済調査レポート
116件
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
エコノミストの眼のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
エコノミストの眼のレポート Topへ