- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 認知症介護
認知症介護
「認知症介護」の一覧では、認知症介護現場の課題から今後の取り組みについてレポート・提言を行います。特に認知症ケアのさらなる伸展を目的に認知症の人から見て一体感のある医療・介護にわたる統合的な生活支援(認知症ライフサポートモデル)を推進する一方で、在宅介護と家族を支援する地域の取り組みや認知症の人やその家族が気軽に立ち寄り地域の人と過ごせる「認知症カフェ」の現地での具体的な取り組み等を紹介しています。
年度で絞り込む
-
2019年10月23日
認知症施策の「神戸モデル」は成功するか-事故費用の補償制度の内容や課題を考える
認知症の早期診断を支援するとともに、認知症の人が事故を起こした際の費用を救済する神戸市の施策が... -
2019年08月13日
認知症大綱で何が変わるのか-予防重視の弊害、共生社会の実現に向けた課題を考え
政府は今年6月、「認知症施策推進大綱」(以下、認知症大綱)を取りまとめた。これは認知症関係施策... -
2019年07月05日
介護保険制度が直面する「2つの不足」(上)-3年に一度の見直し論議が本格化へ
社会保障制度審議会(厚生労働相の諮問機関)介護保険部会で、3年に一度の介護保険制度に向けた見直... -
2019年03月26日
議員立法で進む認知症基本法を考える-人権規定やスティグマ解消に向けた視点が重要
認知症に関する基本法は必要か、その際に重視すべき点は何か――。筆者は今月2日、議員立法による議... -
2018年11月07日
家族が認知症になったらー成年後見制度を見てみる
基礎研REPORT(冊子版)11月号
認知症が重度になると判断能力が衰え、重要な契約などが当人ではできなくなる。そのときのために用意... -
コラム2018年09月26日
家族が認知症になったら-成年後見制度を見てみる
厚生労働省の資料によれば、2012年では認知症高齢者数が462万人と、65歳以上の高齢者の約7... -
2018年08月02日
精神医療の現状 (後編)-「治療同盟」のもとで、時間をかけた治療が行われる
前稿(前編)では、精神医療で取り扱われる、さまざまなこころの病気について概観した。本稿では、精... -
2018年07月26日
精神医療の現状 (前編)-「世界没落体験」とは何か?
精神医療について、皆さんは、どんなイメージを持っているだろうか。何だかよくわからないと思ってい... -
2018年05月14日
2018年度介護報酬改定を読み解く-医療との連携、「自立支援」を中心に
2018年4月から介護保険の「公定価格」である介護報酬が変わった。今回の特徴は医療との関係を強... -
2018年01月23日
介護領域におけるデータベース構築の議論が開始
国の医療・介護ICT化に関する取組みに関して、医療分野に続いて介護分野においてもデータベースの...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
認知症介護のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
認知症介護のレポート Topへ