- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 社会貢献・ボランティア
社会貢献・ボランティア
企業やNPOによる社会貢献活動、ボランティア活動についてレポートします。
年度で絞り込む
-
コラム2012年10月15日
異文化を理解する-領土問題解決に向けた小さな一歩
最近の領土問題をめぐる日中および日韓の緊張関係を改善するためには、異文化を理解し、市民同士の交... -
コラム2012年09月24日
合理性の不合理-合理的に説明できない価値の魅力
経済学では人間は経済合理的に判断し行動するとされているが、デューク大学教授で行動経済学者のダン... -
コラム2012年08月06日
100m道路に想う~語り継ぐべき被爆と復興の歴史~
広島には、市街地を東西に4kmにわたって横断する「平和大通り」と名付けられた100m道路がある... -
コラム2012年05月09日
60歳代後半の「働き方」(その2)-期待される地域における多様な受け皿の創出-
「2007年問題」が注目された頃と「2012年問題」の時期を迎えた現在の社会状況を比較すると、... -
コラム2012年05月08日
60歳代後半の「働き方」(その1)-「2012年問題」は活力ある超高齢社会構築へ向けての通過点-
「団塊の世代」が65歳に到達する「2012年問題」の時期を迎えた。過去「団塊の世代」の60歳到... -
コラム2012年04月12日
震災復興支援はギア切り替えのとき―ハンズオン支援局面でのガバナンスを考える
ベンチャーキャピタル業界では、かねてより「ハンズオン支援」という言葉が用いられてきた。一般的に... -
コラム2012年04月02日
首都直下地震と「キュウカンチョウ」―新たな帰宅困難者への対応
昨年3月11日の東日本大震災では、首都圏で約515万人、東京都で約352万人の帰宅困難者が出た... -
コラム2012年02月23日
震災から1年~企業ボランティアの“ちから”
東日本大震災から間もなく1年になる。2月には復興庁が立ち上がり、本格復興に向けて進んでいる。こ... -
コラム2012年02月10日
不純な動機でバリアフリーについて考える
2年ほど前の話であるが、キャスターバックを手に成田空港へ向かう途中、主要ターミナル駅で自宅沿線... -
コラム2012年01月17日
社会貢献の世界に飛び込む前に~敢えて回り道を勧める理由
先般の東日本大震災は心痛む出来事であったが、極限状況の中で被災地の方々は、行動規範や倫理性の点...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
法人企業統計25年4-6月期-トランプ関税の影響で製造業は減益も、非製造業が堅調を維持
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
社会貢献・ボランティアのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会貢献・ボランティアのレポート Topへ