- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 不純な動機でバリアフリーについて考える
コラム
2012年02月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2年ほど前の話であるが、キャスターバックを手に成田空港へ向かう途中、主要ターミナル駅で自宅沿線の路線から別の鉄道会社が運営する路線に乗り換えたことがある。
キャスターバックは自称非力な私にも重い荷物を運ぶことを可能とする便利なものであるが、階段等の段差には太刀打ちできないという弱点がある。事前に両鉄道会社のホームページで確認したところ、いずれもバリアフリー対応が進んでおり、改札口からホームまでエレベーターのみで移動できるとのことだった。ところが、自宅沿線の路線を主要ターミナル駅で降車し、唯一のバリアフリー対応済みの改札を出てすぐに絶望に打ちひしがれた。比較的近くに別の鉄道会社の改札が2箇所あるものの、いずれもバリアフリー対応されていなかったのだ。本当は非力でないことが幸いして、乗り遅れずに済んだものの、20kg以上ある荷物を抱えての階段昇降に閉口した。そして、本当に階段昇降が困難な人が乗り換えるには相当遠回りする必要があることに気づきはっとすると同時に、使い慣れた場所なのに今まで思いもよらなかったことを恥かしく思った。
バリアフリー新法が施行されて5年以上経過する。同法第一条には「(前略)公共交通機関の旅客施設及び車両等、道路、路外駐車場、公園施設並びに建築物の構造及び設備を改善するための措置、一定の地区における旅客施設、建築物等及びこれらの間の経路を構成する道路、駅前広場、通路その他の施設の一体的な整備を推進するための措置その他の措置を講ずることにより、高齢者、障害者等の移動上及び施設の利用上の利便性及び安全性の向上の促進を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする」とある。多少遠回りでも差しさわりなく移動出来れば十分との考えもあろうが、急速な高齢化が進展する中、少なくとも主要ターミナル駅はどうにかならないものかと考える。
私事であるが、たまに簡易なシステムを構築する機会がある。各パーツが正しく作りこまれていても、それらの連携に問題があるなどを理由に、入力値に対し想定される結果が得られないことがある。そのため、各パーツに着目したテスト、それらの連携に着目したテスト、更にはシステム全体を通して求められる機能が備わっているかのテストも実施している。綿密なテストを実施しているように感じるかもしれないが、システム構築を本業とする方は、より多面的かつ高度なテストを行っているはずである。私が行っている一連のテストは、たまに簡易なシステムを構築する程度の人間でも実施する基本中の基本である。
上述の話は、各事業体が正しく対応していても、システム全体を通して求められる機能が備わっていない(法の目的を必ずしも達成していない)事例に思えて仕方がない。主要ターミナル駅の多くで工事が行われているように感じるが、今こそ各機能の連携はどうか、システム全体を通して求められる機能が備わっているかを検証し、高齢者等の移動上及び施設の利用上の利便性向上を図っていただきたいと思う。
キャスターバックは自称非力な私にも重い荷物を運ぶことを可能とする便利なものであるが、階段等の段差には太刀打ちできないという弱点がある。事前に両鉄道会社のホームページで確認したところ、いずれもバリアフリー対応が進んでおり、改札口からホームまでエレベーターのみで移動できるとのことだった。ところが、自宅沿線の路線を主要ターミナル駅で降車し、唯一のバリアフリー対応済みの改札を出てすぐに絶望に打ちひしがれた。比較的近くに別の鉄道会社の改札が2箇所あるものの、いずれもバリアフリー対応されていなかったのだ。本当は非力でないことが幸いして、乗り遅れずに済んだものの、20kg以上ある荷物を抱えての階段昇降に閉口した。そして、本当に階段昇降が困難な人が乗り換えるには相当遠回りする必要があることに気づきはっとすると同時に、使い慣れた場所なのに今まで思いもよらなかったことを恥かしく思った。
バリアフリー新法が施行されて5年以上経過する。同法第一条には「(前略)公共交通機関の旅客施設及び車両等、道路、路外駐車場、公園施設並びに建築物の構造及び設備を改善するための措置、一定の地区における旅客施設、建築物等及びこれらの間の経路を構成する道路、駅前広場、通路その他の施設の一体的な整備を推進するための措置その他の措置を講ずることにより、高齢者、障害者等の移動上及び施設の利用上の利便性及び安全性の向上の促進を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする」とある。多少遠回りでも差しさわりなく移動出来れば十分との考えもあろうが、急速な高齢化が進展する中、少なくとも主要ターミナル駅はどうにかならないものかと考える。
私事であるが、たまに簡易なシステムを構築する機会がある。各パーツが正しく作りこまれていても、それらの連携に問題があるなどを理由に、入力値に対し想定される結果が得られないことがある。そのため、各パーツに着目したテスト、それらの連携に着目したテスト、更にはシステム全体を通して求められる機能が備わっているかのテストも実施している。綿密なテストを実施しているように感じるかもしれないが、システム構築を本業とする方は、より多面的かつ高度なテストを行っているはずである。私が行っている一連のテストは、たまに簡易なシステムを構築する程度の人間でも実施する基本中の基本である。
上述の話は、各事業体が正しく対応していても、システム全体を通して求められる機能が備わっていない(法の目的を必ずしも達成していない)事例に思えて仕方がない。主要ターミナル駅の多くで工事が行われているように感じるが、今こそ各機能の連携はどうか、システム全体を通して求められる機能が備わっているかを検証し、高齢者等の移動上及び施設の利用上の利便性向上を図っていただきたいと思う。
(2012年02月10日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1851
経歴
- 【職歴】
1999年 日本生命保険相互会社入社
2006年 ニッセイ基礎研究所へ
2017年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
高岡 和佳子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/26 | ふるさと納税、確定申告のススメ-今や、確定申告の方が便利かもしれない4つの理由 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/18 | ふるさと納税、事務負荷の問題-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 | 高岡 和佳子 | 研究員の眼 |
2025/02/03 | 老後の生活資金に影響?-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景 | 高岡 和佳子 | 基礎研レター |
2025/01/08 | インデックス型ファンド人気の中でのアクティブファンド選択 | 高岡 和佳子 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【不純な動機でバリアフリーについて考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不純な動機でバリアフリーについて考えるのレポート Topへ