- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援
子ども・子育て支援
少子化対策、育児休業、子ども手当て、幼保一体化等、子育てに関わる施策について解説し提言を行います。
年度で絞り込む
-
コラム2016年06月20日
未婚化と少子化に立ちはだかる「まだ若すぎる」の壁-少子化社会データ検証:「逆ロールモデルの罠」-
「生涯未婚率」という統計上の言葉がある。単に「未婚率」であれば、結婚していない男女の割合であろ... -
コラム2016年05月16日
子どもの数と「世帯主の勤務先」-少子化社会データ再考・親の勤務先はどう影響するか-
前回執筆した「父親・母親の年齢と出生率」に引き続き、今回も日本の国が実施している大規模データを... -
2016年05月11日
データで見る保育園待機児童問題-潜在待機児童や地域差を考慮した政策を
「保育園落ちた」ブログを契機に、改めて保育園待機児童問題に対する社会的関心が高まっている。待機... -
コラム2016年05月09日
「父親・母親の年齢」と出生率 - 脱少子化へ・都道府県別データが示す両者の関係性 -
2015年10月に発足した現内閣によって発表された「一億総活躍社会」宣言。急速に進行する少子高... -
コラム2016年04月15日
「保育園落ちた」の実体験から強く望むこと-厳しい保活なく、安心して働き続けられる環境を
私はこの4月に育休から復職した。「保育園落ちた」というブログが話題となったように、保育園の確保... -
コラム2016年04月11日
百寿の祝と「なんだかな~」-『自世代の幸せ』と『次世代の幸せ』-
先日、伯母がめでたく百歳の誕生日を迎え、親族で百寿の祝宴を催しました。祝宴と申しましても、当人... -
コラム2016年03月14日
「放課後の居場所」の行方(3)- さまよえる子どもたち・学童保育所待機児童 -
前回までの「放課後の居場所」の行方(1)ならびに(2)では、急速に学童保育の利用が伸びてきてい... -
2016年02月08日
フランスにおける少子化社会脱却への道程の段階的考察-出生率2.0を早期達成したフランスの少子化対策を日本に活かすことは出来るのか-
少子化を経験した先進国の中で、最速で合計特殊出生率(以下、出生率)を2006年に2.0にまで押... -
コラム2015年12月29日
教育制度改革と一億総活躍社会-どう育てる!豊かな「想像力」と「創造力」
文部科学省は、2020年度に現在の大学入試センター試験に代わる「大学入学希望者学力評価テスト」... -
コラム2015年12月14日
「放課後の居場所」の行方(2)- 学童保育利用最新状況からの考察 -
前回の「放課後の居場所」の行方(1)では、学童保育の利用が急速に伸びてきている推移、そして「小...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
子ども・子育て支援のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
子ども・子育て支援のレポート Topへ