- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経営・ビジネス >
- 福利厚生
福利厚生
「福利厚生」の一覧では、雇用形態が変化する中での企業の福利厚生制度とそれに関する諸問題についてレポートします。また、労務リスクを抱える中国に進出した日系企業の福利厚生制度について人的資源管理として現地企業へのアンケート調査を踏まえた考察を行っています。
年度で絞り込む
-
2016年05月20日
“かくれメタボ”の生活習慣病リスク(2)~健診受診年から5年後のリスク
肥満でなくても、血液や血圧のうち複数項目が基準外である場合(いわゆる“かくれメタボ”)が問題と... -
2016年05月17日
“かくれメタボ”の生活習慣病リスク(1)~健診受診年のリスク
肥満でなくても、血液や血圧のうち複数項目が基準外である場合(いわゆる“かくれメタボ”)が問題と... -
コラム2016年04月15日
仕事と介護の両立支援に取り組む企業に朗報!~厚生労働省「お役立ちツール」の公開
要介護者等の増加にともなって介護の担い手も増加するなか、2015年11月には、安倍政権が掲げる... -
コラム2016年03月02日
健康経営を巡る政府・企業の取り組み
健康経営が注目されている。1980年代に米国の経営心理学者のロバート・ ローゼン氏によって「健康... -
2016年02月22日
企業における「メンタルヘルス対策」~健康経営における柱の1つ
企業の従業員の健康保持・増進への取組みが活発になっている。企業には、これまで「特定健康診査・特... -
2016年02月15日
上司が部下の「介護離職」を止めるためには-介護に突然直面したケースの「初動」について考える
社員の介護離職を防ぐうえで、上司が担う役割は大きい。特に、部下が突然介護に直面したケースでは、... -
2015年09月17日
リスク分担型DB(仮称)の導入意義とは-公的年金を補完する役割としてのDB・DC制度の違いから考える
■要旨社会保障審議会の下に設置された企業年金部会での議論が9月11日に再開された。今年1月に一... -
2015年09月10日
第3の企業年金をどう考えるか(その3)~イギリス、DCからDAへ~
■要旨前回はオランダでCDCが生まれた経緯とその後のDAを巡る議論について見てきました。オラン... -
2015年09月09日
第3の企業年金をどう考えるか(その2)~オランダ、DBからDAへ~
■要旨これまでのレポートでも紹介してきたように、オランダでは公的年金と職域年金が非常に発達して... -
2015年09月08日
第3の企業年金をどう考えるか(その1)~オランダ、イギリス、そして日本~
■要旨7月23日の日本経済新聞に「第3の企業年金 創設」という記事が掲載されました。この「第3...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
福利厚生のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
福利厚生のレポート Topへ