- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 保険 >
- 保険計理
保険計理
「保険計理」の一覧では、保険計理に影響を及ぼす問題について具体的なデータから分析・解説を行います。高齢化が進む中で、保険・年金・共済制度の運営が難しくなっている中で、ニッセイ基礎研究所では複数の日本アクチュアリー会正会員や保険実務に通暁した人材を擁しており、レセプトデータを使用し疾病と受療状況(受療日数、診療内容等)、医療費等を分析し保険計理に与える影響を考察します。
年度で絞り込む
-
2016年12月13日
パンデミックリスクの計量-予測モデルの精度を高めるには、どうしたらよいか?
現代の社会は、常に、パンデミックの脅威にさらされている。近年の大規模な感染症として、2014年... -
2016年12月12日
ソルベンシーIIの今後の検討課題について(2)-実務面の課題及びBrexitの影響等-
前回のレポート「ソルベンシーIIの今後の検討課題について(1)-技術的準備金及びリスク評価に関... -
コラム2016年12月07日
心地よい混み具合-適度なバランスは、どのように定まるのか?
現代の社会は、なにかと混み合う。毎年、お盆の時期や、年末年始には、帰省ラッシュで、電車も道路も... -
2016年12月06日
ソルベンシーIIの今後の検討課題について(1)-技術的準備金及びリスクの評価に関する項目-
EUにおける新たなソルベンシー規制であるソルベンシーII制度については、その導入までに各種の課... -
2016年11月09日
人間の直感の不確実性-数学的な正しさと乖離している場合があることを知っていますか
基礎研REPORT(冊子版) 2016年11月号
人間の直感が非常に役に立つことは理解されるが、時として、この直感が数学的には正しくないことがあ... -
コラム2016年11月07日
偽陽性と偽陰性のバランス-陽性の検診結果をどう見るべきか?
医療では、病気にかかっているかどうかをみるために、がん検診をはじめ、様々な検診が行われている。... -
2016年10月31日
インドの生命保険会社の状況-2015年度の決算数値を踏まえての成長性・効率性・収益性・健全性等の動向-
インドの生命保険市場全体の状況については、2015年12月から2016年1月にかけての基礎研レ... -
コラム2016年10月17日
出会い(マッチング)の確率-世の中の各種事象において、出会い(マッチング)が起こる確率は、結構高いってこと知っていますか-
世の中における各種の事象の発生は、基本的には偶然に支配されているものであり、人間がコントロール... -
2016年10月11日
欧州大手保険グループの2016年上期末のSCR比率の状況等について-SCR比率及び感応度の推移等-
欧州大手保険グループの2016年上半期の業績報告の発表が8月に行われている。今回の保険・年金フ... -
コラム2016年10月06日
群れ戦略か、縄張り戦略か-生き残りに向けて、環境変化にどう対応すべきか?
人間社会の中で、個人がどのように振舞うべきかを考えるときに、自然界の生物の姿が参考になることが...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
保険計理のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険計理のレポート Topへ