- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度
医療保険制度
高齢化の進展により、年金・医療・介護等の社会保障関係支出が増加の一途を辿り、毎年1兆円規模の自然増が避けられない。この「医療保険制度」の一覧では、後期高齢者の増加により急拡大する財政負担にいかに対応するか、混合診療、高齢者医療保険、認知症対策等の多くの問題が山積する医療保険制度の今後の改革に向けた提言を行います。
年度で絞り込む
-
2020年01月28日
子宮頸がんとHPVワクチンの現状
「日本人の2人に1人は、生涯において一度はがんになる」と言われている。がんは、さまざまな要因に... -
2020年01月14日
生活保護と医療・介護-被保護者の医療アクセスはどのように制限されているか?
近年、生活保護の受給が高水準で推移している。生活保護受給者にとって、病気や要介護状態になったと... -
2020年01月10日
2020年度の社会保障予算を分析する-自然増を5,000億円以下に抑えたが、「帳尻合わせ」の側面も
2020年度政府予算案が2019年12月20日に閣議決定された。社会保障関係費の増加や消費税引... -
コラム2020年01月07日
医療と介護の国・地方関係を巡る2つの逆説-分権改革20年の節目の年に
2020年がスタートした。筆者の関心事である医療・介護分野では今年も様々な動きが予想される。例... -
2019年12月25日
女性のヘルスリテラシーと疾病不安、不妊症検査・受診の動向
女性の社会進出とともに、多くの若年女性が月経に関連するトラブル、その他生殖器の疾患等の健康課題... -
2019年12月25日
スポーツ医学の効用-健康づくりに向けて、どう運動すべきか?
健康なからだをつくり、維持するには、栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠とともに、適度な運動が... -
2019年12月10日
被用者の心身のストレス反応-基本属性による違い
メンタルヘルス対策は、企業における健康増進政策の柱の1つである。2015年以降、常時雇用する労...村松 容子
保険研究部
-
2019年11月11日
「調整会議の活性化」とは、どのような状態を目指すのか-地域医療構想の議論が混乱する遠因を探る
人口的にボリュームが大きい団塊世代が75歳以上となる2025年に向けて、医療提供体制改革を目指... -
2019年11月11日
入院の短期化-平均在院期間短期化の背景には何があるのか?
入院は、医療の主要な部分を占めている。入院医療の質が、退院後の患者の回復や社会復帰を左右すると... -
2019年11月11日
企業が考える従業員のストレス要因とその改善状況~過重労働以外のストレス要因についての議論にも期待
企業において、従業員のストレス軽減への関心が高まっている。ストレスを放置すると、生産性の低下や...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
法人企業統計25年4-6月期-トランプ関税の影響で製造業は減益も、非製造業が堅調を維持
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
医療制度のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
医療制度のレポート Topへ